福岡県電波適正利用推進員の活動

令和5年8月5日(土)
古賀市リーパスプラザこが交流館で電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は8月5日(土)に古賀市リーパスプラザこが交流館において古賀市在住の子どもを対象として小学生8名、中学生1名及び保護者などの参加で電波教室を開催しました。
 おもしろ電波教室のDVDの視聴、ハンダ付けの極意説明後、ラジオ組み立ての注意点を説明し、工作を行いました。全員が受信完了でき喜んでいました。
 参加者からは「少しの部品でラジオが作れることにびっくりした。接着するために行うはんだ付けにも少し技術が必要で大変だった。」保護者からは「小学一年生の子には少し危険で難しいようだった。」の感想をいただきました。

参加者集合写真

令和5年6月11日(日)
北九州市科学館スペースLABOアネックスで電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は6月11日(日)に北九州市科学館スペースLABOアネックスにおいて「電波の日・情報通信月間」に合わせて、小学生から中学生18名が参加した「防災ラジオ作り」の電波教室を開催しました。
 おもしろ電波教室のDVDの視聴、ハンダ付けの極意説明後、ラジオ組み立ての注意点を説明後工作を行いました。全員が受信完了でき喜んでいました。
 参加者からは「ラジオを作ったので、もし自然災害が起きたらこの防災ラジオを使いたい。周波数のHzの意味が分かった。」保護者からは「身近なもので電波を使っていることを知りました。」などの感想をいただきました。

工作模様

参加者集合写真

令和5年3月12日(日)
西日本ハムフェア会場の苅田町で電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は3月12日(日)に福岡県苅田町の日産自動車九州(株)体育館で4年ぶりに開催された西日本ハムフェアにおいて、子ども14名と保護者が参加した電波教室を開催しました。当日は1500人の入場者があり大盛況に終えました。
 教室は「新型コロナウイルス感染症対策の新たな指針」に基づく感染対策を行い実施しました。
 おもしろ電波教室のDVDを視聴し、ハンダ付けの極意及びラジオ組み立ての注意点の説明後に工作を行いました。ラジオの受信感度などの調整を行い全員が受信完了できました。

工作模様

おもしろ電波教室DVD視聴

令和5年2月12日(日)
飯塚市ちくほ図書館で電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は、2月12日(日)に飯塚市ちくほ図書館において、子ども7名と保護者7名合計14名が参加した電波教室を開催しました。
 教室では「新型コロナウイルス感染症対策の新たな指針」に基づく感染対策を行い実施しました。
 おもしろ電波教室のDVDの視聴、ハンダ付けの極意説明後、ラジオ組み立ての注意点を説明後ラジオ製作を行いました。ラジオの受信感度などの調整を行い全員が受信完了できました。
 参加者からは「完成後音が鳴るか心配でしたが、無事に鳴りとてもうれしかったです。」や保護者からは「話を聞いている間はとても自分にはできそうにないと思ったが、先生が丁寧に教えてくださったので、作ることができました。」などの感想をいただきました。

工作模様

集合写真

令和4年7月26日(火)-27日(水)
須恵町シルバー人材センターで電波教室を開催

 福岡県電波適正利用推進員協議会は、7月26日(火)と27日(水)に須恵町シルバー人材センターにおいて、小学生30名が参加した電波教室を開催しました。
 教室では「新型コロナウイルス感染症対策の新たな指針」に基づく感染症対策を行い実施しました。
 おもしろ電波教室のDVDを視聴し、半田ごてを手でさわりながら半田付けの要点などを説明しました。今回はシルバー人材センター長と教室運営について事前打ち合わせの結果、コロナ感染と時間的な制約等により、半田付けはしなくて完成ラジオを参加者に渡しました。
 参加者からは、「電波の大切さを知った。」、「電波ってすごいと思った。」、「1秒間に電波が地球を7周半もするということがびっくりしました。」、「電波にも水と同じように限りがあることが分かって大切に使おうと思った。」などの感想を頂きました。

26日の参加者

27日の参加者

« Prev1...34567Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています