福岡県電波適正利用推進員の活動
令和6年6月15日(土)
みやこ町中央公民館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、6月15日(土)に京都郡みやこ町中央公民館において小学生及び父兄12名が参加した電波教室を開催しました。
最初に、おもしろ電波教室のDVDを視聴し、続いてハンダ付けの極意の説明、ラジオ組み立ての注意点を説明して、いよいよラジオ製作を行います。はんだごてを持つ手に力が入ってしまう子供もいましたが、無事全員のラジオが出来上がり、ラジオの受信もうまく出来ました。
参加者からは「こんなにむずかしいとはおもってもいなかった」保護者からは「初めてのハンダ付けでした。とても楽しくラジオ作りができました」などの感想をいただきました。
令和5年11月11日(土)
築上町築上小学校で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、11月11日(土)に築上町築上小学校のPTAと小学校共同主催による特別学習大会で児童4名と教頭先生が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVD及び「はんだづけの極意」を視聴して、ラジオ組み立ての注意点を説明後にラジオ工作を行いました。全員がラジオを完成させ、放送を聴くことができうれしそうでした。
参加者からは「ラジオを初めてつくったけど楽しかった。ラジオの仕組みが分かりました」また教頭先生から「今日の体験をもとに、もっと理科好きな子供たちになってほしいと思います」などの感想をいただきました。
令和5年9月23日(土)
大牟田市の吉野地区公民館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、9月23日(土)に大牟田市吉野地区公民館において「吉野地区子どもの居場所協議会」と連携して小学生10名、保護者6名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVDを視聴して、FMラジオ組み立ての注意点を説明後に、三池工業高校の生徒8名の協力を得ながらラジオ工作を行いました。全員が完成し喜んでいました。
参加者からは「難しかったが楽しいかった」、保護者からは「ハンダ付けした後に本当にFMラジオが流れて来た時は、とても感動しました」などの感想をいただきました。
令和5年9月9日(土)
北九州市立清水市民センターで電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、9月9日(土)に北九州立市清水市民センターにおいて「災害時に役立つラジオを作ろう!」の事業名で小学生7名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVD及び「はんだづけの極意」を視聴し、ラジオ組み立ての注意点を説明後にラジオ工作を行いました。全員が完成し喜んでいました。
参加者からは「電波がどのようにながれているかや、こてを使って作るラジオがわかりました」などの感想をいただきました。
令和5年8月26日(土)
福岡市科学館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、8月26日(土)に福岡市科学館において小学生14名、保護者13名が参加した電波教室を開催しました。
楽しい電波教室DVD及び「はんだづけの極意」を視聴し、ラジオ組み立ての注意点を説明後にラジオ工作を行いました。全員が完成し喜んでいました。
参加者からは「この体験を通して電波に関する知識にふれることが出来て良かったです。FMも聞けるラジオを作りたい」保護者からは「はじめてのはんだごてでした。緊張しながら、楽しく作り上げることができて満足です」などの感想をいただきました。