大阪府電波適正利用推進員の活動

令和5年5月12日(金)
茨木市立彩都西コミュニティセンターへのリーフレット配置依頼

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、5月12日(金)、茨木市立彩都西コミュニティセンター(茨木市彩都あさぎ一丁目)に「令和5年度電波適正利用周知啓発リーフレット~みんな知ってる?電波の不正利用は犯罪なんだよ!~」の配置依頼を行い、依頼当日に同センターに配置していただきました。      
 同センターは、ふれあいのある豊かな地域社会をつくり上げるため、コミュニティー活動の「場」を提供している施設です。

令和5年度版リーフレット

ラックの右上に同リーフレットを配置

令和5年4月30日(日)
「狭山池まつり2023」で周知啓発活動を実施

 大阪府県電波適正利用推進員協議会は、4月30日(日)、狭山池堤(大阪狭山市)における「狭山池まつり2023」会場で、地元アマチュア無線クラブ(大阪狭山ラジオクラブ)のご協力を得て、電波適正利用のポスター、パネル及びのぼりの掲示並びにリーフレット及びグッズの配布等を行い、その周知啓発活動を行いました。
 朝は小雨でしたが、徐々に天候も良くなり、コロナ禍が収まりつつある中、4年振りの活動でした。来場者(約24,000人)も多く、順調にグッズの配布ができ、昼前には用意していたリーフレット及びグッズがなくなりました。
 来場者の中には、近畿総合通信局制作の5枚組パネル(「守ろう!電波のルール」等)を熱心に読まれたり、技適マークや違法無線について、質問をされていました。

近畿総合通信局制作のパネル(5枚組)

リーフレット、グッズを配布

令和5年4月30日(日)
「2023五月山春のフェスティバル」で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、4月30日(日)、池田市内の五月山公園で開催された「2023五月山春のフェスティバル」会場に出展した「池田市民アマチュア無線クラブ」のブースの一部をお借りし、同協議会のコーナ(第1及び第2ブース内)を設けて、電波適正利用周知啓発用ポスターの掲示並びにのぼりの掲出を行うとともに、リーフレット及びポケットティッシュなどのグッズを配布しました。
 今回、コロナ禍での制限のないイベント開催となり、昨年以上の来場者(約9,800人)があり、13時頃にはリーフレット及びグッズがなくなり、ポスター及びのぼりのみによる周知啓発活動となりました。

第1ブースの模様
リーフレットやグッズの配布模様
(ブルーのベスト等を着衣しているのが
電波適正利用推進員)

第2ブースの模様
駐車中の車にもポスターを
貼らせていただきました

令和4年12月6日(火)
「防災情報通信セミナー2022」会場で周知啓発活動

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、KKRホテル大阪(大阪市中央区)において、近畿総合通信局などの主催による「防災情報通信セミナー2022」が開催され、講演会及び防災関連機器展示会の来場者等(地方自治体等)を対象に、電波適正利用周知啓発用ポスタ-の掲示並びにリーフレット及びティッシュなどの配布を行いました。
 今回も前回(令和4年6月開催)と同様に、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来場者の密を避けるために同セミナーの定員数の減数が行われ、その結果、来場者数は約60名となりました。

展示会会場前のロビーでリーフレット等を配布中

展示会入口にポスター等の掲示、リーフレット等を配置

令和4年11月5日(土)~6日(日)
「高槻市文化祭」会場で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、11月5日(土)~6日(日)大阪府高槻市において開催された「高槻市文化祭」の会場において、電波適正利用周知啓発用ポスター及びパネルの掲示をはじめ、同リーフレット及びポケットティッシュなどを配布し、さらにDVD「デンパ君おもしろ電波教室」や「こな爺のでんぱ教室」を視聴しました。
 期間中の来場者数は、約2,000人でした。
 「こな爺」とは、大阪府電波適正利用推進員協議会の元電波適正利用推進員のKさんの愛称です。

大阪府電波適正利用推進員協議会のブース

« Prev1...345678Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています