大阪府電波適正利用推進員の活動

令和4年11月3日(祝日)~6日(日)
「IKEDA文化DAY」会場で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、11月3日(祝日)~6日(日)池田市内において開催された「IKEDA文化DAY」の会場で地元アマチュアクラブのブースの一部をお借りし、電波適正利用周知啓発用ポスターの掲示をはじめ、同リーフレット及びポケットティッシュなどを配布しながら周知啓発活動を実施しました。
 また、ブースでは、来場者にパソコンを使用したモールス通信を通じて、無線通信の模擬体験をしていただきました。
 来場者数は、開催期間中、約4,800人でした。

大阪府電波適正利用推進員協議会のブース

リーフレット等を配布する電波適正利用推進員

令和4年10月16日(日)
「舞洲フィールドミーティング」会場で周知啓発活動

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、10月16日(日)大阪市内の人工島「舞洲」(此花区)において開催された、(一社)日本アマチュア無線連盟関西地方本部主催の「舞洲フィールドミーティング」の会場において、電波適正利用周知啓発用ポスターの掲示をはじめ、同リーフレット及びポケットティッシュなどの配布を行いました。
 来場者数は、アママチュア無線の愛好家など、約150人でした。

大阪府電波適正利用推進員協議会のブース

リーフレットを手に取る来場者

令和4年9月15日(日)
茨木市立彩都西コミュニティセンターへのリーフレット配置の依頼

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、茨木市立彩都西コミュニティセンター(茨木市彩都あさぎ一丁目)に令和4年度電波適正利用周知啓発リーフレット「守ろうよ!電波は大切なライフライン」の配置依頼を行い、依頼当日、同センターに配置していただきました。      
 同センターは、ふれあいのある豊かな地域社会をつくり上げるため、コミュニティー活動の「場」を提供している施設です。また、同センターには、茨木市立図書館の彩都西分室が併設されています。

リーフレットの配置状況

拡大写真

令和4年7月16日(土)~17日(日)
「第26回関西アマチュア無線フェスティバル」会場で周知啓発活動

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、7月16日(土)~17日(日)と大阪府池田市内で開催された「第26回関西アマチュア無線フェスティバル」会場において、電波適正利用周知啓発用ポスターの掲示をはじめ、同リーフレット及びポケットティッシュなどの配布、「電波なんでも相談」の対応を行いました。
 電波なんでも相談では、5件の相談対応を行いました。
 同イベントの来場者数は、2日間で約5,500人の来場があり、電波適正利用の周知啓発の効果が期待されます。

大阪府電波適正利用推進員協議会のブース

リーフレット等を配布する電波適正利用推進員

令和4年7月10日(日)
大阪府立青少年海洋センターへのポスター掲示の依頼

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、大阪府立青少年海洋センター(大阪府泉南郡岬町)にポスター掲示の依頼を行いました。その結果、7月11日(月)~8月31日(水)の間に掲示して頂けることになり、掲示板にスペースの余裕があれば、その後も掲示していただけるとのことでした。
 同センターは、青少年が自然と親しむ健康で文化的なレクリエーション活動の場を提供し、青少年の健全な育成を図ることを目的とした活動施設です。大阪湾に面しており、海洋、海浜プログラムの体験学習、スポーツ合宿などに利用されています。

ポスターを掲示して頂きました

« Prev1...45678Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています