大阪府電波適正利用推進員の活動

令和5年10月28日(土)
「防災フェスタin大阪狭山2023」で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、10月28日(土)、大阪狭山市内のさやか公園で開催された「防災フェスタin大阪狭山2023」(総合防災訓練の市民参加型)の会場において、同協議会のブースを開設し、電波適正利用の周知啓発ポスターなどの掲示を行い、「電波を利用するときはルールを守りましょう」と啓発するリーフレットとティッシュの配布を行いました。
 当日、約2,500人の来場者があり、多くの方々にリーフレットなどを配布することにより、電波利用のルールをお知らせすることができました。

電波適正利用推進員協議会のブース

当日活動した電波適正利用推進員

令和5年10月15日(日)
大阪市「舞洲フィールドミーティング」で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、10月15日(日)舞洲スポーツアイランド・ロッジ舞洲キャンプ場(大阪市此花区)で開催された「舞洲フィールドミーティング」において、電波適正利用周知ポスターなどの掲示を行った協議会ブースを開設し、電波の適正利用についての周知啓発活動を行いました。
 当日は、アマチュア無線家の方々を中心に約100人の参加者があり、皆様に対して、周知啓発用リーフレット及びティッシュを配布して、「電波を利用するときには必ずルールを守りましょう」と呼びかけました。

電波適正利用推進員協議会のブース
こぢんまりしています。

リーフレット配布中

令和5年7月15日(土)、16日(日)
池田市「第27回関西アマチュア無線フェスティバル」で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、7月15日(土)、16日(日)の両日、池田市民文化会館(池田市)で開催された「第27回関西アマチュア無線フェスティバル」会場でブースを開設し、電波適正利用周知啓発用ポスターやのぼりを掲示するとともに、来場者にリーフレット及びティッシュペーパー等の配布を行いました。
 併せて、電波適正利用推進員(以下「推進員」)による「電波なんでも相談コーナー」を開設しましたが、今回は相談はありませんでした。
 同フェスティバルの来場者数は、開催期間中、約9,000人でした。

リーフレットやグッズの配布模様
(ブルーのベストのメンバーが推進員)

通路にポスターやのぼりを掲出

令和5年6月25日(日)
池田市「南畑公園のつどい」で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、池田市内の南畑公園で開催された「南畑公園のつどい」会場に同協議会のブースを設置し、電波適正利用周知啓発用ポスターの掲示及びのぼりの掲出を行うとともに、リーフレット及びポケットティッシュなどのグッズを配布しました。
 会場では、消防署による消火訓練、警察署による防犯の説明等、自治会や子供会の出展もあり、来場者のみならず出展者の方々にも周知啓発を行うことができました。来場者は約200名でした。

このリーフレットは何や?

活動した電波適正利用推進員

令和5年6月7日(水)
「防災情報通信セミナー2023」会場で周知啓発活動を実施

 大阪府電波適正利用推進員協議会は、6月7日(水)、KKRホテル大阪(大阪市中央区)において、近畿総合通信局などの主催による「防災情報通信セミナー2023」講演会及び防災関連機器展示会の来場者等(地方自治体等)を対象に、会場の入口前で電波適正利用周知啓発用ポスタ-の掲示並びにリーフレット及びティッシュなどの配布を行いました。当日の来場者数は、約100名でした。

会場入口のポスター掲示の模様

リーフレットなどの配布模様

« Prev123456...8Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています