神奈川県電波適正利用推進員の活動

令和6年5月11日(土)
神奈川県立海洋科学高等学校でのPTA対象の無線通信体験会
において周知啓発活動を実施

 神奈川県電波適正利用推進員協議会は、5月11日(土)、神奈川県立海洋科学高等学校(横須賀市)のPTA成人教育委員会が主催した、PTA会員向けの「無線通信技術を体験する会」において、同校中庭に周知啓発コーナーを設けて、電波の有効利用、電波のルール、技術基準適合機器などについて周知啓発活動を行いました。
 校内の無線室では、ハワイ沖航行中の訓練船(湘南丸)との17MHz帯での無線通信による業務定期連絡の公開運用があり、また、中庭ではJARL神奈川県支部によるアマチュア無線の無資格者による交信体験(体験運用)も行われました。

アマチュア無線の無資格者による体験運用

周知啓発コーナー

令和6年4月30日(火)
横須賀市社会福祉協議会ボランティアセンターへの
ポスター掲示、リーフレットラックへの配備

 神奈川県電波適正利用推進員協議会は、4月30日(火)、横須賀市社会福祉協議会ボランティアセンター内の啓発ポスター掲示場所に「令和6年度版の電波適正利用周知用ポスター」を掲示しました。
 併せて、令和6年度版の同リーフレットをリーフレットラックへ備え付け、また、来場者が手に取りやすいように準備した「リーフレット+周知用グッズ」をボランティアセンター入口に備え付けました。
 当センターには地域のボランティア活動への意識の高い人が多く集まるので、配備は効果が大きいと思われます。

ボランティアセンターポスター掲示場所

リーフレットラックにストック

令和5年12月20日(水)
横浜市金沢区の大規模産業団地にて周知活動を実施

 神奈川県電波適正利用推進員協議会では、12月20日(水)、横浜市金沢区の金沢産業振興センターへポスターの掲示を依頼し、リーフレットの配置を行いました。
 同センターは、大規模産業団地にある複合施設であり、地域内の企業・工場が会議・研修等で利用するほか、企業・工場の従業員をはじめ、一般市民・大学生・生徒等が多数利用しており、幅広い世代への周知には最適な場所となります。
 また、産業団地内は、多数の運送トラックが出入りする物流の拠点でもあり、ドライバー等に対しても、正しい電波の利用についての周知が期待されます。

ポスター掲示

リーフレット配置

令和5年12月4日(月)
横浜市金沢区の市民利用施設における周知活動の実施

 神奈川県電波適正利用推進員協議会は、12月4日(月)、横浜市金沢区内の富岡並木地区センター及び小学校等に併設のコミュニティハウス3か所において、電波適正利用の周知啓発活動として、ポスターの掲示及びリーフレットの配置を行いました。
 各施設は、近隣に居住している児童・学生から一般成人まで、各種イベントやサークル活動等で幅広く利用している生涯学習や地域の情報発信の場であり、電波利用の適正化について、広くお知らせするものです。

富岡コミュニティハウスにおける
リーフレットの配置

並木コミュニティハウスにおける
リーフレットの配置

令和5年10月29日(日)
横須賀市総合防災訓練での周知啓発活動

 横須賀市主催の大災害を想定した総合防災訓練(10月29日(日))において、訓練見学コースとして各関係機関の展示コーナーが設けられ、横須賀市アマチュア無線非常通信協議会のコーナーで、アマチュア無線による災害時の無線の有用性の周知が行われました。
 神奈川県電波適正利用推進員協議会では、そのコーナーの一部で、電波の正しい利用に関するポスター掲示と、グッズを配布し電波の有効利用と電波適正利用の周知を行いました。

電波の正しい利用を呼びかけ

« Prev1234567Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています