神奈川県電波適正利用推進員の活動

令和5年7月6日(木)及び7月11日(火)
秦野市役所でのポスター及びリーフレットの掲示・設置の実施

 神奈川県電波適正利用推進員協議会は、7月6日(木)、11日(火)に、昨年度に続いて、秦野市役所内及び公民館(11か所)への令和5年度版電波適正利用環境保護活動用ポスターの掲示とリーフレットの設置更新を実施しました。
 更に、今年度は市民の方が多く利用される秦野市文化会館と総合体育館のロビへの掲示・設置の協力もお願いし、掲示していただきました。
 いずれの場所も市民の方が多く利用される施設であるため、市民の方の目に留まり、「電波適正利用」に関わる認知度を上げる効果に繋がるものと思われます。

秦野市総合体育館の設置状況

秦野市文化会館の掲出状況

令和5年6月10日(土)
横須賀市衣笠山公園に来訪した一般市民への周知活動を実施

 6月10日(土)、横須賀市の衣笠山公園で、地元アマチュア無線クラブが無線局公開運用を行い、無線の資格を持っていない方々による交信体験活動を行いました。
 神奈川県電波適正利用推進員協議会では、その場をかりて特定小電力無線機(特小)を使い公園内での通信の体験を通して一般市民を対象とした周知活動を行いました。令和5年度版周知啓発ポスターを掲示し、リーフレットとグッズを配布してPRしました。

ポスターとリーフレットを配置して活動を実施

令和5年6月1日(木)
横須賀市社会福祉協議会ボランティアセンターへのポスター掲示、リーフレットラックへの配備

 神奈川県電波適正利用推進員協議会は、令和5年6月1日(木)、横須賀市社会福祉協議会ボランティアセンター内の啓発ポスター掲示場所に「令和5年度版」ポスターを掲示し、令和5年度版リーフレットをリーフレットラックへ備え付けと併せて、リーフレット+グッズを、ボランティアセンター入口に配備しました。
 当該場所は地域のボランティア活動への意識の高い人が多く集まるので、配備は効果が大きいと思われます。

ポスターの掲出状況

リーフレットの備付状況

令和5年5月20日(土)
横浜市磯子区の「はまぎん こども宇宙科学館」で電波教室を開催

 神奈川県電波適正利用推進員協議会は、令和5年5月20日(土)、横浜市磯子区の「こども宇宙科学館」で電波教室を開催しました。
 AMラジオを製作し、室内と公園の受信状況の違いを調べて発表して、電波の性質などを体験してもらいました。「おもしろ電波教室(DVD)」の視聴、周知リーフレットと周知ポスターを基にした「電波クイズ」により、技適マーク、電波利用ルールを理解してもらいました。ラジオから電波がたくさん聞こえた、電波にルールが有ることが分かったなどの声がありました。
 ※人気の教室であり、9月、11月、来年1月も開催を予定しています。

熱心に「おもしろ電波教室」を視聴

屋外でラジオ受信の変化を体験

令和4年12月4日(日)、16日(金)
横浜市の市民利用施設における周知活動の実施

 神奈川県電波適正利用推進員協議会は、12月4日(日)及び12月16日(金)横浜市金沢区内の小学校等に併設されている地区センターやコミュニティハウスにおいて、電波適正利用の周知啓発活動として、ポスター掲示及びリーフレットの配置を依頼し承諾を頂きました。これらの施設は、近隣に居住している児童・学生から一般成人まで、各種サークル活動等で幅広く利用されるほか、各種イベント等が行われる地域の情報発信の場であり、電波利用の適正化についての理解促進が期待されます。

掲示板にポスターを貼付

リーフレット等を配置

« Prev1...34567Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています