北海道電波適正利用推進員の活動

令和5年8月31日(木)
白糠町の希望塾にて電波教室を開催

 北海道電波適正利用推進員協議会は、8月31日(木)、白糠町「NPO法人陽向ぼっこ」運営の無料塾【希望塾】にて電波教室を開催し、小学生と保護者4名が参加しました。
 簡易無線電話※と無線機(CB)による実験やDVD「おもしろ電波教室」を視聴して電波についての学習を行った後、ラジオを製作しました。

※ 簡易無線電話とは、昔の黒電話2台を分解し、アンプを介して接続したものです。

ラジオ製作

DVD視聴

令和5年8月27日(日)
音更町の「アマチュア無線技士養成課程講習会」にて周知啓発活動を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、8月27日(日)、音更文化センターで行われた「アマチュア無線技士養成課程講習会」の受講者に対し、講習会終了後に会場出口にてリーフレット及びグッズを配布し、電波の適正利用を呼びかけました。

リーフレットを配布する推進員

令和5年8月19日(土)
夕張郡長沼町にて電波教室を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は8月19日(土)、「令和5年度長沼町教育委員会【土曜日の学習支援活動】」と連携し、長沼町役場3階会議室にて電波教室を開催し、小学4~6年生、保護者、会場関係者16名が参加しました。
 DVDを視聴して電波についての学習を行った後、小学生向けの三択問題をもとに電波の重要性やルールについてのお話し、ラジオ製作を行い、最後にトランシーバーの試用を行いました。

------参加者の感想------
※ラジオをつくるのが、すごくたのしかった。
※場所によって音の聞こえ方が違って面白かった
※とても楽しかったし、よくきこえてよかった。

聴こえるかな?

全員完成!

令和5年7月30日(日)
岩見沢市生涯学習センター「いわなび」にて電波教室を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、7月30日(日)、岩見沢市教育委員会【いわみざわチャレンジスクール】と連携し、岩見沢市生涯学習センターにて電波教室を開催し、小学4~6年生と会場関係者16名が参加しました。
 DVDを上映して電波についての学習を行った後、小学生向けの三択問題をもとに電波の重要性やルールについてのお話をし、ラジオ製作を行い、最後にトランシーバーの試用を行いました。

――参加者の感想――
※子供たちがイヤホンをつけて音が聞こえた時の目が輝いていた。電波教室を沢山の子供たちに体験してもらいたいと思いました。
※じつははじめてラジオを聞いた。
※電波についていろいろ知識を得た。利用していきたい。人に広めたい。

三択クイズ

聴こえたよ!!!

令和5年7月23日(日)
室蘭市「DENZAI環境科学館」にて親子電波教室を実施

 北海道電波適正利用推進員協議会は、7月23日(日)、NPO法人「化学とものづくり教育研究会かもけん」と連携し、親子電波教室を開催し、小学生8名、保護者8名、計16名が参加しました。
 最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波について学んだ後、特定小電力のトランシーバーを使って通話を行い、無線の便利なことを体験。その後、ラジオを製作しました。保護者の協力とアドバイスもあって、トラブル無く全員完成しました。参加した親子には大変好評でした。

説明を行う推進員

ラジオ聞こえたよ

« Prev1...7891011...14Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています