長崎県電波適正利用推進員の活動
令和7年7月26日(土)
西彼杵郡長与町の高田地区公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、7月26日(土)、西彼杵郡長与町の高田地区公民館において小学生や保護者10名が参加した電波教室を開催しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、FMラジオ工作を行いました。全員のラジオが完成し、自分の作ったラジオから音が聞こえると皆笑顔になっていました。
参加者からは「実際にラジオを作れて嬉しかったです。電波のルールについて知れたので家族にも伝えたいです」や「電波のことが詳しく分かり電波は技適マークがないと日本では使えないことが分かり、技適マークがとても大切だと分かりました」などの感想がありました。
令和7年7月26日(土)
西彼杵郡時津町の時津公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、7月26日(土)、西彼杵郡時津町の時津公民館主催のイベント「小型FMラジオを作ろう!ワクワク電波教室」において電波教室を開催しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、ラジオ工作を行いました。
参加者からは「ラジオ製作が出来て楽しかった。技適マークのことを知らなかったので、自分が使っているイヤフォンを確認してみようと思います。」や保護者からは「不法電波のことなど、このような機会でないと子どもは中々知ることが出来ないので。良い経験となりました。有り難うございました。」などの感想がありました。
令和7年7月20日(日)
長崎市の長崎原爆病院で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、7月20日(日)、長崎市の日本赤十字社長崎原爆病院主催のイベント「スマイルフェスタ」において「ラジオを作ってみよう!(子供ラジオ教室)」を開催しました。定員24名で6名ずつ4回に分けて実施しました。
最初におもしろ電波教室DVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、ラジオ工作を行いました。
参加者からは「これだけの部品でラジオが聴けるなんて凄いと思いました。」や保護者からは「技適マークのお話は勉強になりました。帰宅後、電子レンジ(周波数範囲)を確認してみます。」などの感想がありました。
令和6年12月15日(日)
佐世保市少年科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、12月15日(日)、佐世保市少年科学館の「星きらし」の行事において児童10名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、AMラジオ工作を行いました。保護者の手伝いを受けながら全員が完成し大変喜んでいました。
参加者からは「ラジオ作りを丁寧に教えて下さり有り難うございました。分かり易かったです。電波が繋がった時、凄く嬉しかったです。」や保護者からは「初めての半田ゴテを使うので心配でしたが、上手に出来て楽しんでいて良かったです。」などの感想がありました。
令和6年10月27日(日)
長崎市の長崎市科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、10月27日(日)、長崎市の長崎市科学館の「物の不思議を科学する」において小学生8名と中学生1名が参加した電波教室を開催しました。
教室ではおもしろ電波教室のDVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、FMラジオ工作を行いました。皆、完成すると早速ラジオのスイッチを入れて音が流れて来ると、「聞こえた」と大変喜んでいました。
子供たちからは「電波には限りがあるので、大切にしようと改めて思いました。」や「違法な電波と合法な電波の違いが良く分かりました。」などの感想がありました。