長崎県電波適正利用推進員の活動
令和6年8月17日(土)
長崎市の南公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月17日(土)に長崎市南公民館主催の~FMラジオを作ろう~において小学生9名と保護者4名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、FMラジオ工作を行いました。全員完成できました。
子供たちからは「きれいなラジオが出来て、しかも、きれいな音が聞こえて楽しかった」や保護者からは「生活を取り巻く電波を知り、身近なラジオを製作することで、より理解を深め、更に興味を持つことが出来ました」などの感想がありました。
令和6年8月11日(日)
長崎市の長崎市科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月11日(日)に長崎市科学館において、小学生18名と高校生1名及び保護者19名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、AMラジオ製作を行いました。
子供たちからは「簡易的なラジオは作ったことがありました。今回はハンダを使ったものだったので、ハンダ付けが楽しかったです。」や保護者からは「家庭では中々出来ない工作で勉強になりました。小学生上級向けのイベントはあまりないので良かったです。」などの感想がありました。
令和6年8月10日(土)
長崎市の仁田佐古地区ふれあいセンターで電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月10日(土)に長崎市仁田佐古地区ふれあいセンターにおいて「FMラジオを作ろう」電波教室を開催しました(小学生8名、中学生1名と保護者2名参加)。
おもしろ電波教室のDVDを視聴した後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法について事前指導を行い、最後にFMラジオ製作を行いました。
参加者からは「ビデオや写真を使って分かり易く説明して貰えて良かった。ICラジオの音も良く、毎日楽しんでラジオを聴きたい。」や「技適マークのことは知らなかったので、今度、スマホを買うとき、しっかり技適マークを見て買おうと思います。」などの感想がありました。
令和6年8月3日(土)
長与町高田地区公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月3日(土)に、長与町高田地区公民館において児童8名と保護者1名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、FMラジオ工作を行いました。全員が完成し大変喜んでいました。
子供たちからは「FM長崎・NHK・NBCが聴けるというのが凄いと思った」や保護者からは「昔のラジオの中身は沢山部品がついていましたが、少しの部品でもはっきりと聴くことが出来てビックリしました」などの感想がありました。
令和6年7月27日(土)
時津町の時津公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(土)に時津町時津公民館において、児童14名と保護者4名が参加した「FMラジオを作ろう」電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴した後、火傷やリード線を切る時の注意点などの事前指導を行い、FMラジオ工作を行いました。半田ゴテの作業に苦労した子もいましたが、全員がラジオを完成することができ、自分の作ったラジオから放送が聴こえると大変喜んでいました。
参加者からは「ラジオを作ってみたいなと思っていたので、作れて良かったです。」や「電波のことが少しでも分かって良い経験でした。」などの感想がありました。