長崎県電波適正利用推進員の活動
令和6年12月15日(日)
佐世保市少年科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、12月15日(日)、佐世保市少年科学館の「星きらし」の行事において児童10名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、AMラジオ工作を行いました。保護者の手伝いを受けながら全員が完成し大変喜んでいました。
参加者からは「ラジオ作りを丁寧に教えて下さり有り難うございました。分かり易かったです。電波が繋がった時、凄く嬉しかったです。」や保護者からは「初めての半田ゴテを使うので心配でしたが、上手に出来て楽しんでいて良かったです。」などの感想がありました。
令和6年10月27日(日)
長崎市の長崎市科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、10月27日(日)、長崎市の長崎市科学館の「物の不思議を科学する」において小学生8名と中学生1名が参加した電波教室を開催しました。
教室ではおもしろ電波教室のDVDを視聴し、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行った後、FMラジオ工作を行いました。皆、完成すると早速ラジオのスイッチを入れて音が流れて来ると、「聞こえた」と大変喜んでいました。
子供たちからは「電波には限りがあるので、大切にしようと改めて思いました。」や「違法な電波と合法な電波の違いが良く分かりました。」などの感想がありました。
令和6年9月16日(月・祝)
大村市の子ども科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、9月16日(月・祝)、大村市子ども科学館ラジオ工作教室において小学生6名と保護者3名が参加した電波教室を開催しました。
まず、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、おもしろ電波教室のDVDを視聴後にAMラジオ工作を行いました。全員が完成し大変喜んでいました。
子供たちからは「電波について学んでとても楽しかったです」や保護者からは「手作りのラジオが出来上がって音が聞こえたときの感動は素敵ですね」や「技適マークの存在も初めて知りました。身近な色んな物は電波を使っていることも勉強になりました」などの感想がありました。
令和6年9月15日(日)
長崎市科学館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、9月15日(日)、長崎市科学館の「物の不思議を科学する」~FMラジオを作ろう~において児童6名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、FMラジオ工作を行いました。全員が完成し大変喜んでいました。
子供たちからは「説明が分かり易くて、優しく教えてもらってうれしかった。これからも技適マークのことを忘れません」や「DVDを通して電波について良く分かった。このことを家族や友人に伝えたいと思った」などの感想がありました。
令和6年8月24日(土)
諫早市の多良見公民館で電波教室を開催
長崎県電波適正利用推進員協議会は、8月24日(土)に諫早市の多良見公民館主催の~FMラジオを作ろう~において小学生15名と保護者7名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室のDVDを視聴後、半田ごての取扱いとリード線の処理方法など諸注意を行い、FMラジオ工作を行いました。全員が完成し、音声がクリアに聞こえると大変喜んでいました。
子供たちからは「電波のことも良く分かって、技適マークも初めて知って勉強になりました。また、ラジオが鳴った時は凄く嬉しかったです」や保護者からは「参加するまではどんなラジオなのか分からなかったけど、こんなに簡単に製作できてビックリした。子どももラジオにふれる機会が殆どないので、実際に音が聞こえたときは感動しており、とても良い経験になりました」などの感想がありました。