福岡県電波適正利用推進員の活動
令和7年8月3日(日)
岡垣町の岡垣中央公民館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は8月3日(日)に、岡垣町のイベント「令和7年子ども健康育成講座~電波のことを学びラジオを作ろう~」において小中学生10名と保護者4名が参加した電波教室を開催しました。
「電波ロボットのパコあらわる」のDVDの視聴、ハンダ付けの極意説明、ラジオ組み立ての注意点を説明した後、FMラジオの組立てを行いました。全員のラジオが完成し、自分の作ったラジオから音が聞こえると皆笑顔になっていました。
参加者からは「電波に関してはGPSや通信局、電波塔などは何となく知っていましたが、ラジオの仕組みについて初めて知りました。身近なものと今回学習したことがつながっていておもしろかった」や保護者からは「子どもに分りやすく説明していただいたのがよかった」などの感想をいただきました。
令和7年7月30日(水)
古賀市のリーパスプラザこがで電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、7月30日(水)、古賀市の「リーパスプラザこが」において「リーパスカレッジ」の一つに位置付けた電波教室を開催しました。午前及び午後合わせて26名が参加しました。
両教室では「パコちゃんと学ぼう」のDVDの視聴、電波の実験、ハンダ付けの極意の説明、FMラジオ組み立ての注意点を説明した後、ラジオ工作を行いました。無事に全員が完成し、ラジオの受信が出来て喜んでいました。
参加者からは「思っていたより、よくラジオの音が聞こえてすごかったです。ラジオを作るのが楽しかったです」、保護者からは「とても楽しくて、ラジオから音が流れた時は親子で嬉しかったです」との感想をいただきました。
令和7年6月15日(日)
北九州市科学館スペースLABOアネックスで電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、6月15日(日)に、昨年に引き続き北九州市科学館スペースLABOアネックスにおいて小学生から中学生14名が参加した「防災ラジオ作り」の電波教室を開催しました。
「おもしろ電波教室」のDVDの視聴、ハンダ付けの極意の説明、ラジオ組み立ての注意点を説明した後、ラジオキットを配布し極小部品の紛失を防ぐためB4サイズの紙を敷き、その上に部品を並べて作業を行いました。
全員が完成し、スイッチを入れるとラジオから音が流れてきて、受信が出来たと喜んでいました。
参加者からは「きばんにはんだをつけていくなかでラジオができるとは思わなかったのでおどろいた。」や、「電波のはやさやたんいなどもよく知れました。」などの感想をいただきました。
令和6年10月12日(土)
飯塚市コミュニティセンターで電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、10月12日(土)、飯塚市コミュニティセンターおいて電波教室(小学生9名と保護者などが参加)を開催しました。
教室では「おもしろ電波教室」のDVDを視聴し、ハンダ付けの極意と、ラジオ組立ての注意点の説明の後、AMラジオキットの製作を行いました。
参加者からは「電波はむげんにつかえないことを初めて知った」や「ふだん当然のように使っている電波についてくわしく知れて良かったです。ラジオから音が聞こえた時は感動しました。」などの感想をいただきました。
令和6年9月28日(土)
大牟田市の吉野地区公民館で電波教室を開催
福岡県電波適正利用推進員協議会は、9月28日(土)、大牟田市吉野地区公民館において吉野小学校の児童14名が参加した電波教室を開催しました。
教室では「パコちゃんと電波を学ぼう」DVDの視聴、ハンダ付けの極意の説明、FMラジオ組立ての注意点を説明した後ラジオ工作を行いました。全員が完成しラジオの受信が出来て喜んでいました。
参加者からは「電波のことやラジオのことについて学べたので楽しかった」保護者からは「参加した子供たちが学習DVDのクイズにグループ内で積極的に回答しあっていたことや、実践では真剣に取り組み、音が流れた時の笑顔を見れて本当に良かった」との感想をいただきました。
今回の電波教室では、三池工業高校の生徒さんに補助員として参加していただき、ラジオ製作指導のお手伝いをしていただきました。