広島県電波適正利用推進員の活動
令和5年10月1日(日)
三原市の神田公民館で「電波教室」を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は10月1日(日)、三原市の神田公民館で「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生9名、中学生1名、保護者5名、会場職員1名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明に続いてFMラジオキットを製作しました。
アンケートでは、「電波について大切なことを知れて良かった。」「楽しかったし、電波のルールを知れた。」「DVDが小学生にも分かりやすく、参加して良かった。」等の声があり、たいへん好評でした。地元ケーブルテレビ局の取材もありました。
FMラジオ製作の様子
令和5年9月30日(土)
広島市中区の舟入公民館で「電波教室」を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は9月30日(土)、広島市中区の舟入公民館で「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生12名、保護者13名、会場職員1名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明と実験に続いてFMラジオキットを製作しました。
アンケートでは、「はんだごてを使ってみて、楽しかった。」「初めての体験をして、いい経験になったと思った。」「電波には限りがあること、身近なものに沢山利用されていることがよく分かりました。」等の声があり、たいへん好評でした。
令和5年8月19日(土)
三原市の本郷コミュニティセンターで「電波教室」を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は8月19日(土)、三原市の本郷コミュニティセンターで「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生9名、保護者8名、会場職員1名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明に続いてラジオキットの製作を行いました。アンケートでは、「ラジオを作ったときハンダが楽しかった。」「学校とかであまり習わないので、この機会で学べて良かったです。」「電波の話はあまり聞かないので、良い勉強になりました。」等の声があり、たいへん好評でした。
令和5年7月30日(日)
尾道市の門田コミュニティセンターで「親子わくわく電波教室」を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、7月30日(日)、尾道市の門田コミュニティセンターで「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生7名、保護者5名、センター職員3名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明に続いてラジオキットの製作を行いました。アンケートでは、「でんぱは、どんなところにもやくだっていることがわかりました。」「じぶんでラジオが作れてとてもよいけいけんになったと思います。」「小学生のうちに半田付けをする経験はとても楽しめたと思います。」等の声があり、たいへん好評でした。
令和5年7月29日(土)
三原市の幸崎コミュニティセンターで「親子わくわく電波教室」を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、7月29日(土)、三原市の幸崎コミュニティセンターで「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生7名、保護者2名、センター職員1名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明に続いてラジオキットの製作を行いました。アンケートでは、「電子レンジにも(電波が)使われていたことにはおどろいた。」「ラジオできてよかったです。」「楽しく貴重な体験、ありがとうございます。」等の声があり、たいへん好評でした。