広島県電波適正利用推進員の活動
令和6年6月8日(土)
竹原市の忠海地域交流センターで電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、6月8日(土)に竹原市の忠海地域交流センターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生6名、保護者6名、会場関係者1名)。
おもしろ電波教室のDVD視聴や推進員の説明などの座学を行い、FMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、「いろいろ電波のことが知れたりおもしろかった」「技適マークがなければ無線機を使うことができないことが分かった」「電波を正しく利用する事の大切さが分かった」等の感想をいただきました。
令和6年3月3日(日)
尾道市の土堂公民館で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、3月3日(日)、尾道市の土堂公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生10名、保護者6名、会場関係者2名)。
おもしろ電波教室のDVDを視聴し、技適マークや半田付けを行う際の注意点等の説明の後、FMラジオを製作しました。
アンケートでは、「でんぱをずっとつかってたらほかの人がこまることがしれてよかったです。」「技適マークなど、はじめて知ることが多かったです。」「電波を身近なものとしてとらえる事ができました。」などの感想が寄せられました。
令和6年2月11日(日)
尾道市の栗原公民館で親子わくわく電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、2月11日(日)、尾道市の栗原公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生14名、保護者7名参加)。
おもしろ電波教室のDVDの視聴、技適制度・マークの説明の後、半田付けを行う際の注意事項の話を行い、FMラジオを製作しました。半田付けで苦労したりしましたが、推進員のサポートで、全員完成できました。
アンケートでは、「電子レンジなども電波が必要なことを知って、電波が大切ということがよくわかった。」「作ったラジオがどうやって受信しているのか聞きたかった。」「完成したラジオは子供も満足しているようです。」などの感想が寄せられました。
令和5年10月1日(日)
三原市の神田公民館で「電波教室」を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は10月1日(日)、三原市の神田公民館で「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生9名、中学生1名、保護者5名、会場職員1名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明に続いてFMラジオキットを製作しました。
アンケートでは、「電波について大切なことを知れて良かった。」「楽しかったし、電波のルールを知れた。」「DVDが小学生にも分かりやすく、参加して良かった。」等の声があり、たいへん好評でした。地元ケーブルテレビ局の取材もありました。
FMラジオ製作の様子
令和5年9月30日(土)
広島市中区の舟入公民館で「電波教室」を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は9月30日(土)、広島市中区の舟入公民館で「親子わくわく電波教室」を開催しました(小学生12名、保護者13名、会場職員1名)。
最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、電波の説明と実験に続いてFMラジオキットを製作しました。
アンケートでは、「はんだごてを使ってみて、楽しかった。」「初めての体験をして、いい経験になったと思った。」「電波には限りがあること、身近なものに沢山利用されていることがよく分かりました。」等の声があり、たいへん好評でした。