広島県電波適正利用推進員の活動
令和6年7月28日(日)
広島市西区の井口公民館で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、7月28日(日)に広島市西区の井口公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生5名、中学生2名、保護者6名参加)。
DVD「おもしろ電波教室」の視聴やパネル説明、半田ごての使い方注意などの学習の後、FMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、「ラジオの複雑さと作る苦労が実感でしました。」「違法な電波を使わないし、作らないようにと思いました。」「初めて知ることが多く、大人も勉強になりました。」といった感想がありました。
令和6年7月27日(土)
三原市の幸崎コミュニティセンターで電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(土)に三原市の幸崎コミュニティセンターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生3名、関係者1名参加)。
DVD「おもしろ電波教室」の視聴等の学習の後、FMラジオキットを組み立てました。
完了後、子供達から電波についていろいろと質問が飛び出し、「電波は高速道路や電子レンジなどいろいろなところに使われていることがわかってよかったです。」といった感想がありました。
令和6年6月8日(土)
竹原市の忠海地域交流センターで電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、6月8日(土)に竹原市の忠海地域交流センターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生6名、保護者6名、会場関係者1名)。
おもしろ電波教室のDVD視聴や推進員の説明などの座学を行い、FMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、「いろいろ電波のことが知れたりおもしろかった」「技適マークがなければ無線機を使うことができないことが分かった」「電波を正しく利用する事の大切さが分かった」等の感想をいただきました。
令和6年3月3日(日)
尾道市の土堂公民館で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、3月3日(日)、尾道市の土堂公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生10名、保護者6名、会場関係者2名)。
おもしろ電波教室のDVDを視聴し、技適マークや半田付けを行う際の注意点等の説明の後、FMラジオを製作しました。
アンケートでは、「でんぱをずっとつかってたらほかの人がこまることがしれてよかったです。」「技適マークなど、はじめて知ることが多かったです。」「電波を身近なものとしてとらえる事ができました。」などの感想が寄せられました。
令和6年2月11日(日)
尾道市の栗原公民館で親子わくわく電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、2月11日(日)、尾道市の栗原公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生14名、保護者7名参加)。
おもしろ電波教室のDVDの視聴、技適制度・マークの説明の後、半田付けを行う際の注意事項の話を行い、FMラジオを製作しました。半田付けで苦労したりしましたが、推進員のサポートで、全員完成できました。
アンケートでは、「電子レンジなども電波が必要なことを知って、電波が大切ということがよくわかった。」「作ったラジオがどうやって受信しているのか聞きたかった。」「完成したラジオは子供も満足しているようです。」などの感想が寄せられました。

















