広島県電波適正利用推進員の活動

令和7年8月10日(日)
尾道市の向島公民館で電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、8月10日(日)、尾道市の向島公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生10名、保護者8名参加)。
 オリジナルのスライドやパネル等で電波の学習をした後、参加した親子がコミュニケーションしながらFMラジオキットを組み立て、参加者全員がラジオを完成させ、各々が放送を受信しました。
 参加者からは、「電ぱの大切さや作りかたが分ってうれしかった。」「半田づけがたのしかった。」「大人でも知らない電波の事を学べてありがたかったです。」「電波をひろって聞くことができて感動しました。」といった感想がありました。

推進員の自作スライドによる電波の学習

令和7年8月2日(土)
広島市東区の馬木公民館で電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、8月2日(土)、広島市東区の馬木公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生7名、保護者7名)。
 動画「おもしろ電波教室」の視聴、パネル説明、半田ごての使い方等の諸注意を行った後、FMラジオキットを組み立てました。親子で協力してFMラジオを組み立て、完成したラジオから聞こえてきた放送局の音声に歓声が上がっていました。
 教室の最後の方では、「電子レンジで調理しているときにブルートゥースイヤホンが使えなくなるのは何故?」「波長の短い電波はどんな所で使われているの?」といった質問もありました。
 参加者からは、「ラジオのしくみを知った。」「ちゃんときこえて、ふしぎだった。」「身近な電波について知れて良かった。」「電波を身近に感じることがきました。ギテキのこと勉強になりました。」「丁寧な説明でわかりやすかった。」等の感想がありました。

動画視聴等の座学

FMラジオキット組立

令和7年7月27日(日)
尾道市の門田コミュニティセンターで電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(日)、尾道市の門田コミュニティセンターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生8名、保護者5名参加)。
 DVD「おもしろ電波教室」やパネル等で電波の学習をした後、参加した親子がコミュニケーションしながらFMラジオキットを組み立てました。
 参加者からは、「へやの中だったら聞こえにくかったけど、ガラスの前だったらきこえた。」「子供に電波について知るきっかけを作っていただいて大変よかったです。」といった感想がありました。

DVD視聴

令和7年7月26日(土)
広島市西区の鈴が峰公民館で電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、7月26日(土)、広島市西区の鈴が峰公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生5名、保護者5名参加)。
 DVD「おもしろ電波教室」やパネル等で電波の学習をした後、参加した親子がコミュニケーションしながらFMラジオキットを組み立てました。
 参加者からは、「電波は同じものだと(ラジコンカーが)一緒に動くことが分かった。」「子供が自分の力で組み立てて最後にラジオが流れてきたときの喜んだ顔を見てこちらも嬉しくなりました。」といった感想がありました。

DVD視聴

FMラジオキット組み立て

令和7年7月19日(土)
三原市の本郷コミュニティセンターで電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、7月19日(土)、三原市の本郷コミュニティセンターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生10名、保護者8名参加)。
 電波に関するオリジナルのパワーポイント資料や無線機器のサンプル、おもしろ電波教室DVD、パネル等により電波の学習をした後、参加した親子がコミュニケーションしながらFMラジオキットを組み立てました。
 参加者からは、「ラジオをつくってむずかしいところもあったけど、つくれてうれしかったです。」「電波のしくみがよくわかりました。」「身近にある電波なのに知らないことがあった。」といった感想がありました。

電波の説明

FMラジオキット組み立て

12345...8Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています