鹿児島県電波適正利用推進員の活動

令和5年11月19日(日)
姶良市蒲生町「日本一大楠どんと秋まつり」で周知啓発活動を実施

 姶良市の「蒲生の大楠」は、環境省の巨樹・巨木調査で日本一の巨樹に認定され、周辺の「蒲生の麓」は日本遺産の認定を受けています。地元の有志が大楠を称えるため、大楠のもとで開催した日韓の伝統芸能などを披露するまつりを起源とする、町が一年で最も熱くなる日と称される「日本一大楠どんと秋まつり」が11月19日(日)開催されました。
 鹿児島電波適正利用推進員協議会は、まつり会場にブースを設置し、多数の来場者に対し、電波の利用にはルールがありますとリーフレット等を配布して周知啓発活動を行いました。

ブースの設置

来場者に説明の様子

令和5年8月23日(水)、27日(日)
鹿児島市谷山市民会館で電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は8月23日(水)と27日(日)の両日、鹿児島市谷山市民会館において、谷山地区夏期講座として両日で小学生21名と保護者が参加した電波教室を開催しました。
 教室では不法電波防止のDVDを視聴した後、電波の仕組みや利用について説明、ラジオ工作の諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。
 全員完成しラジオから音楽が聞こえてくると大喜びでした。参加者からは「むずかしかったが自分で作ったとのたっせい感があって楽しかった。電波は身近であって、知る機会があまりなかったので、電波についてよくわかりました。早く家に帰って聞くのが楽しみ」などの感想がありました。

23日参加者の集合写真

27日参加者の集合写真

令和5年8月3日(木)
鹿児島市谷山北公民館で電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は8月3日(木)に鹿児島市谷山北公民館において、谷山地区夏期講座として小学生12名、中学生1名が参加した電波教室を開催しました。
 教室では不法電波防止のDVDを視聴した後、ラジオ工作の諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。
 全員完成しラジオから音楽が聞こえてくると大喜びでした。参加者からは「自分だけのラジオが作れてうれしかった。電波の通る所や不正電波のことについて初めて知った」保護者からは「ラジオが手作りできるのは驚きでした」などの感想がありました。

工作の模様

集合写真

令和5年7月27日(木)
鹿児島市喜入公民館において電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(木)に鹿児島市喜入公民館において、喜入地区夏期講座として小学生7名、中学生1名及び保護者の皆さんが参加した電波教室を開催しました。
 おもしろ電波教室DVDを視聴した後、製作にあたっての諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。
 全員完成し、ラジオ放送の音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。参加者からは「ラジオはこんなに小さくつくれてちゃんと聞こえてすごいと思いました。ラジオたいそうに使います」などの感想がありました。

DVD視聴模様

集合写真

令和5年7月22日(土)、23日(日)
鹿児島市立科学館「科学の祭典」で電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は7月22日(土)と23日(日)に鹿児島市立科学館「科学の祭典」において、両日あわせて小学生25名と中学生5名が参加した電波教室を開催しました。
 会場は抽選で選ばれた受講者と保護者の参加があり、不法電波防止DVDを視聴したあと諸注意など事前指導を行い、ラジオ工作に入りました。全員完成し音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。
 参加者からは「小さな装置でラジオがなることに驚いた。これからラジオをきこうと思った。」などの感想がありました。
 また、科学の祭典来場者にはリーフレットやグッズを配布し電波の適正利用について周知啓発を行いました。

工作模様

来場者への周知啓発模様

« Prev123456Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています