鹿児島県電波適正利用推進員の活動

令和6年12月25日(水)
鹿児島市の谷山市民会館で電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、12月25日(水)、冬休みクリスマス企画にて鹿児島市谷山市民会館において、子供4名と保護者4名が参加した電波教室を開催しました。
 教室では、電波についてや、ラジオの歴史についてのお話しの後、FMラジオ工作を行いました。保護者の方々も子供さんたちの横で見守りながら製作の補助もされていました。全員が完成すると、早速、ラジオのスイッチを入れ、音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。
 参加者からは「ラジオ作りが面白かった。電波について良く分かった。」や「ラジオの音が聞こえて嬉しかった。」などの感想がありました。

工作模様

参加者の集合写真

令和6年12月14日(土)
いちき串木野市立生冠中学校で電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、12月14日(土)、いちき串木野市立生冠中学校においてホームルームの時間を利用して2年生20名が参加した電波教室を開催しました。
 この教室は生徒がスマートホンを利用する機会が増えるため、学校側からの依頼により開催されたものです。
 教室では、「テツ&トモのeラーニング動画~電波のなんでだろう~」の視聴、ネット販売の危険性と技適について、スマホ以外の電波の使われ方、AMラジオFMラジオの違いなどについて学習しました。
 また、希望者にはアマチュア無線の体験運用を行い、参加者は電波を使った通信等に関わる趣味もあることを知らなかった生徒が多く、有意義な教室となりました。

eラーニング動画の視聴の模様

無線の体験運用の模様

令和6年12月6日(金)
いちき串木野市のボーイスカウト鹿児島県連で電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、12月6日(金)、いちき串木野市のボーイスカウト鹿児島県連串木野第2団本部においてに、ボーイスカウトのラジオ章※活動の一環として子供5名が参加した電波教室を開催しました。
 教室では海外製無線機のネット販売の危険性や周波数ごとの電波の飛び方、AMラジオとFMラジオの違いなどを学習した後に主催者が準備したFMラジオキットを使用してラジオの製作を行いました。
 全員が完成し、早速、ラジオのスイッチを入れ、音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。

※ラジオ章とは、「専門的な技術を身に付けたことを証明する技能章」のうちの1種

工作模様1

工作模様2

令和6年10月13日(日)
霧島市のハムの集いで電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、10月13日(日)、霧島市の第一工科大学で開催された「ハムの集い」において、集いに参加した子供を対象に電波教室を開催しました。
 教室ではおもしろ電波教室のDVDを視聴し、技適マークの説明後にFMラジオの製作を行いました。完成させた子どもたちは、早速、ラジオのスイッチを入れ、音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。
 参加者からは「電波でラジオが聞けるのがすごいと思いました。」や「技適マークがついてない無線機は使うことが出来ないことがわかりました。」などの感想がありました。

工作模様

DVD視聴の模様

令和6年8月8日(木)
鹿児島市の谷山北公民館で電波教室を開催

 鹿児島県電波適正利用推進員協議会は、8月8日(木)、鹿児島市谷山北公民館において「電波を学んで作ろうマイFMラジオ」のテーマで小中学生19名が参加した電波教室を開催しました。
 教室では電波の事やルールについて学習し、ラジオ工作の前にはんだごての使用法の注意点や部品をはんだでつける部分をVTRで流し、ポイントを講義したあとFMラジオを製作しました。
 全員無事に完成し、音楽が流れてくるとうれしそうに聞いていました。参加者からは「ラジオが細かい部品を使って作られていることが分かった」や「とても分かりやすくて内容も良かったので自由研究に使おうと思いました」などの感想がありました。

工作模様

集合写真

123456Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています