広島県電波適正利用推進員の活動

令和7年6月7日(土)
竹原市の忠海地域交流センターで電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、6月7日(土)、竹原市の忠海地域交流センターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生10名、保護者6名)。
 オリジナルのパワーポイント資料やDVD、説明用パネルで電波の学習をした後、FMラジオキットを組み立てました。その後、電波をキャッチしてLEDを光らせる実験、レーダートランスポンダ(SART)の実機の紹介、特小トランシーバーでの交信体験を行いました。
 参加者からは、「電波はいろんなところにもつながることがとてもおもしろかったです。」「ラジオを作ったり、DVDも楽しかったし、おもしろかった。」「電波は色んな周波数や家電などにも使われていると知りました。「ラジオが聴こえた時は感動しました。」といった感想がありました。

集合写真

電波のお話し

令和7年3月2日(日)
尾道市の土堂公民館で電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、3月2日(日)、尾道市の土堂公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生7名、保護者4名参加)。
 オリジナルのパワーポイント資料やおもしろ電波教室DVD、パネルで電波の学習をした後、AMラジオキットを組み立てました。
 参加者からは、「ラジオをつくるのはむずかったけど、いろんなものにアンテナがあったり、ふねにはそうなんしたときのためのものがあるのと、めんきょをとらないといけないのがわかりました。」「ハンダを初めて見たので、やり方を知ることができておもしろかったです。」といった感想がありました。

集合写真

電波のお話し

令和7年2月22日(土)
広島市安芸区のみどり坂学区集会所で電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、2月22日(土)、広島市安芸区のみどり坂学区集会所で、瀬野公民館の主催により親子わくわく電波教室を開催しました(小学生9名、保護者6名、会場関係者1名参加)。
 おもしろ電波教室DVDやパネルを用いて電波の学習をした後、AMラジオキットを組み立てました。
 参加者からは、「電波の大切さをしったので今日使ったラジオを大切にしようと思った。」「電波のことを本当に知っていなくて、たくさんわかりました。」「ラジオづくり、初めてのハンダごてでできて、楽しそうでした。子供達が興味を持ってくれて、うれしかったです。」といった感想がありました。

DVD視聴とパネルで電波の学習

親子でAMラジオの組み立て

令和7年2月9日(日)
尾道市の栗原公民館で電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、2月9日(日)、尾道市の栗原公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生10名、保護者6名参加)。
 おもしろ電波教室DVDやパネルで電波の学習をした後、AMラジオキットを組み立てました。
 参加者からは、「ラジオの電波とかよく分らなかったけど、分かりやすい説明でよく分りました。」「電波には限りがあることがわかった」「身近にある電波について子供と一緒に勉強出来て良かったです。」といった感想がありました。

DVD視聴と電波のお話し

令和6年9月7日(土)
尾道市の向東公民館で電波教室を開催

 広島県電波適正利用推進員協議会は、尾道市の向東公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生14名、保護者8名、会場関係者1名)。
 おもしろ電波教室DVDやオリジナルのパワーポイントで電波の学習した後、FMラジオキットを組み立てました。
 参加者からは、「(組み立てたラジオから)音が聞こえてくるのがふしぎだった。」「電波の正しいつかいかたや、ラジオをつくって楽しかったです。」「電波に種類があること、管理がきちんとされている事を知ることができました。」「子供がワクワクしながらやっているのを見て、私までワクワクしました。親子共に大興奮でした!」といった感想がありました。

DVD視聴と電波のお話し

FMラジオキット組み立て

12345...7Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています