広島県電波適正利用推進員の活動
令和7年3月2日(日)
尾道市の土堂公民館で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、3月2日(日)、尾道市の土堂公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生7名、保護者4名参加)。
オリジナルのパワーポイント資料やおもしろ電波教室DVD、パネルで電波の学習をした後、AMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、「ラジオをつくるのはむずかったけど、いろんなものにアンテナがあったり、ふねにはそうなんしたときのためのものがあるのと、めんきょをとらないといけないのがわかりました。」「ハンダを初めて見たので、やり方を知ることができておもしろかったです。」といった感想がありました。
令和7年2月22日(土)
広島市安芸区のみどり坂学区集会所で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、2月22日(土)、広島市安芸区のみどり坂学区集会所で、瀬野公民館の主催により親子わくわく電波教室を開催しました(小学生9名、保護者6名、会場関係者1名参加)。
おもしろ電波教室DVDやパネルを用いて電波の学習をした後、AMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、「電波の大切さをしったので今日使ったラジオを大切にしようと思った。」「電波のことを本当に知っていなくて、たくさんわかりました。」「ラジオづくり、初めてのハンダごてでできて、楽しそうでした。子供達が興味を持ってくれて、うれしかったです。」といった感想がありました。
令和7年2月9日(日)
尾道市の栗原公民館で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、2月9日(日)、尾道市の栗原公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生10名、保護者6名参加)。
おもしろ電波教室DVDやパネルで電波の学習をした後、AMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、「ラジオの電波とかよく分らなかったけど、分かりやすい説明でよく分りました。」「電波には限りがあることがわかった」「身近にある電波について子供と一緒に勉強出来て良かったです。」といった感想がありました。
令和6年9月7日(土)
尾道市の向東公民館で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、尾道市の向東公民館で、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生14名、保護者8名、会場関係者1名)。
おもしろ電波教室DVDやオリジナルのパワーポイントで電波の学習した後、FMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、「(組み立てたラジオから)音が聞こえてくるのがふしぎだった。」「電波の正しいつかいかたや、ラジオをつくって楽しかったです。」「電波に種類があること、管理がきちんとされている事を知ることができました。」「子供がワクワクしながらやっているのを見て、私までワクワクしました。親子共に大興奮でした!」といった感想がありました。
令和6年8月4日(日)、17日(土)
広島市の倉掛公民館及び観音公民館で電波教室を開催
広島県電波適正利用推進員協議会は、次のとおり、広島市の公民館で親子わくわく電波教室を開催しました。
・8月4日(日):広島市安佐北区の倉掛公民館(小学生9名、保護者6名参加)
・8月17日(土):広島市西区の観音公民館(小学生10名、保護者10名参加)
DVD「おもしろ電波教室」を視聴し、教材パネルで電波を安心安全に利用するためのルールを学習した後、FMラジオキットを組み立てました。
参加者からは、次のような感想がありました。
【倉掛公民館】「電波について色んなことを知り、いろいろなことが分かったので、技適マークのついているものを探してみたいと思いました。」「ラジオの声も聴けたし、電波が鉄で跳ね返るのと、木とガラスが電波を通すのを初めて知ったので、勉強できてとっても楽しかったです。」
【観音公民館】「電波のことがよく分かった。」「ラジオが自分で作れて楽しかった。」「とても身近ですが、意外と知らない電波について、とても勉強になりました。」
組み立てたFMラジオキットの動作確認(観音公民館)