愛知県電波適正利用推進員の活動

令和5年9月9日(土)
名古屋工学院専門学校(名古屋市熱田区)の第三級アマチュア無線技士
養成課程講習会場にて、電波の適正利用に関する周知啓発活動を実施

 愛知県電波適正利用推進員協議会は、9月9日(土)、日本アマチュア無線振興協会(JARD)主催の三アマ講習会に参加した23名の受講者に対して電波の適正利用に関する資料を配付し、電波利用環境の維持のための周知啓発活動を行いました。
 受講生は、高校生から60代と幅広く、先日四級アマの資格を取得したばかりのビギナーから50年ほど前に電話アマの資格を取られた熟達者を対象に実施しました。規定に合った無線機を使用し、周波数使用区別を守り正しく無線局の運用してくれることを願っています。

休息時間等を利用して周知啓発活動を実施

令和5年8月7日(月)、8日(火)、9日(水)、10日(木)
名古屋工学院専門学校(名古屋市熱田区)の第四級アマチュア無線技士
養成課程講習会場にて、電波の適正利用に関する周知啓発活動を実施

 愛知県電波適正利用推進員協議会は、8月7日(月)から10日(木)の各日に実施されました日本アマチュア無線振興協会(JARD)が主催する第四級アマチュア無線技士養成課程講習会(四アマ講習会)に参加した70名の受講者及び関係者に対して電波の適正利用に関する資料を配付し、電波利用環境の維持のための周知啓発活動を行いました。
 受講生は、すべて18歳以下の学生・生徒さん。これからアマチュア無線を始めるアマチュア無線技士の卵となる皆さんを対象に実施しました。無線のことを正しく知り、興味を持ち、将来の無線技術者に育ってくれることを願っています。

休息時間等を利用して周知広報活動を実施

令和5年7月29日(土)
東郷町民会館にて「親子電波教室」を実施

 愛知県電波適正利用推進員協議会は、7月29日(土)、東郷町民会館に於いて、親子電波教室を開催しました。市内の小学生12名と保護者12名が参加しました。
 DVD「おもしろ電波教室」を視聴し、三択クイズの実施。AMラジオの製作指導からの組立。そして、グッズの配布という流れで行いました。
 当初、ハンダコテを怖がっていた子供達も、AMラジオの組立が完成して放送受信に成功したとき、初めて習った電波のことを実感することができて、子供達は、いっそう楽しめているように見えました。
 毎年恒例の会場で備品も心よく貸してもらえるので助かっています。

DVDの視聴

ラジオキットの製作

令和5年7月15日(土)
大府市立横根公民館で「親子電波教室」を実施

 愛知県電波適正利用推進員協議会は、7月15日(土)、大府市立横根公民館1F大ホールに於いて、市内の小学生と保護者を対象に「親子電波教室」を実施しました。
 「おもしろ電波教室」DVDの上映、「電波三択クイズ」の実施、に続いて、AMラジオの製作指導を行いました。併せて、リーフレット・グッズを配付しました。
 はじめてのハンダゴテを握る子供の傍で補佐する保護者共々楽しんでもらえました。完成したラジオを持って窓際に並んでラジオ放送電波を受信する子供たちの嬉しそうな笑顔が素晴らしい。全員完成できました。

地元CATV局の取材

集合写真

令和5年5月28日(日)
ちびっ子電波体験教室での周知活動を実施

 愛知県電波適正利用推進員協議会は、5月28日(火)、愛知県名古屋市守山区(小幡緑地公園)で開催された「ちびっ子電波体験教室2023」(一般社団法人日本アマチュア無線連盟愛知県支部主催)において、公園を訪れた多くの来場者に電波の適正利用を訴え、パンフレット・グッズ類を配布しました。
 子どもたち及び保護者からは「おもしろかった」、「楽しかった」、「またやってみたい」との感想が聞かれました。日陰を利用しながら、遊びを通して電波に関する啓発活動ができました。

来場した子供たちにグッズを配布

周知活動に参加した推進員

« Prev123456...8Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • あなたは知ってる?電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています