愛知県電波適正利用推進員の活動
令和4年4月16日(土)
高校生が講師役を務められることを目的とした親子電波教室を開催
愛知県電波適正利用推進員協議会は、4月16日(土)名古屋工業高校において、幅広い年代の方に正しい電波の利用について理解を深めていただくため、今後の電波教室に高校生も携わり子ども達に教えることが出来、また高校生たち自身の電波への理解をより深めていただくことを目的に、新型コロナ感染防止対策を講じて、名古屋工業高校の生徒11名を対象に親子電波教室を開催しました。教室は、電波教室の講師をすることによって生徒自身にとって、電波について教えるための体験学習や地域社会の活動に参加していくことも目的として実施しました。実施内容は、現在各地で実施している小学生対象の親子電波教室について説明し、簡単なラジオの仕組みも説明したあと、実際にAMラジオ(KITー16Jr)の製作を行いました。
電気科以外(情報科等)の半田付工作の初めての生徒もいましたが、ラジオキットも単時間で完成させることが出来ました。今回の経験で今後の電波教室に携わる経験や心構えが出来たと思います。
令和4年4月10日(日)
知多市中部公民館で電波教室を開催
愛知県電波適正利用推進員協議会は、4月10日(日)小学生7名とその保護者7名を対象に、知多市中部公民館において電波について正しい理解をしてもらうための親子電波教室を開催しました。教室では、電波に関するビデオを視聴し「ラジオの仕組み」について説明を受けた後、実際にラジオキットの製作をしました。コロナ対策と’密’を避けるべく推進員による工作指導を必要最小限にするため、あらかじめIC、TR、イヤホンを半田付けしておいたAMラジオキットを使いました。全員無事完成させることができ、放送局4局が良好に受信できました。コロナ禍で2度開催日変更となったにもかかわらず、参加者からは「楽しく簡単にラジオができるのを初めて知ってよかった。とても楽しかった。半田ごてを初めて使った。」などの感想がもらえました。
令和3年12月19日(日)
高校生が講師役を務める親子電波教室を開催~愛知総合工科高校にて
愛知県電波適正利用推進員協議会は、12月19日(日)親と共に、電波利用環境の正しい知識を小学生に興味・理解を得ることを目的として、小学生9名とその保護者9名を対象とした「電波教室」を開催しました。今回の電波教室は、幅広い世代の皆様方に正しい電波の利用について理解を深めていただくため、愛知総合工科高等学校の生徒が親子電波教室の講師をすることによって生徒自身にとって講師として教えることの体験学習や地域社会の活動に参加することも目的として実施しました。実施内容は、まずDVD「おもしろ電波教室」を視聴した後、高校生が出題して三択クイズで電波について学習しました。次に製作の流れと注意事項等事前説明を推進員がした後、AMラジオ(KIT-16Jr)の製作を高校生が主体で推進員が補助に入り適宜アドバイスしなから実施しました。
製作したラジオは全員完成、良好に受信されました。参加者からは、「ラジオのしくみがわかるだけでなく電波についてもとても楽しく勉強になりました。」と言った感想が寄せられました。
令和3年11月21日(日)
一宮市富士公民館で電波教室を開催
愛知県電波適正利用推進員協議会は、11月21日(日)小学生10名とその保護者10名を対象として、一宮市富士公民館において電波に関して正しい理解をしてもらうため親子電波教室を開催しました。教室では、電波に関するビデオを視聴し、「ラジオの仕組み」について説明を行った後、ラジオキットの製作を行いました。教材は今回は新型コロナの感染防止のため、あらかじめIC、TR、イヤホンの初期不良防止を治具でチェックし、予め半田付けした教材のAMラジオキットを使いました。SWのハンダブリッジが少し出ましたが、この成果が実り全員が一発でラジオが鳴り喜んでいました。今回ボール紙のケース作製も紹介しました。推進員が見本で型紙から切り抜いて作成したものを希望者に配布し、その箱にアニメの絵を張るなどして自分のラジオを作ることもしました。こちらも大変好評でした。
2021年11月14日(日)
愛知県大府市での「あいち防災フェスタ」にて周知啓発活動を実施
11月14日(日)愛知県等が主催する「あいち防災フェスタ」が、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催され約3,000名の方が来場者しました。この催しは愛知県大府市での開催は初めてでした。推進員は大芝生広場の啓発展示エリアにて、親子連れを中心とした来場者200名に対してリーフレット、ティッシュペーパー、絆創膏、メモ帳、クリアファイル等のグッズを配布し、周知啓発活動を行いました。グッズを受け取った子供たちは電波に興味を持ったようです。また、保護者とは以前楽しんでいたアマチュア無線を再開する方法や、アマチュア無線が社会貢献活動に活用できるようになった等の会話を行いました。