岐阜県電波適正利用推進員の活動

令和5年12月1日(金)~13日(水)
御嵩町の中山道みたけ館で周知啓発活動を実施

 岐阜県電波適正利用推進員協議会は、12月1日(金)から13日(水)まで、御嵩町の中山道みたけ館にて、11日間(休館日を除く)に亘り、電波適正利用に係る周知啓発活動を行いました。
 郷土の歴史に関する学習活動の拠点として位置づけられる同館には、図書館も併設され、幼児からご高齢の方々まで気楽に利用されており、幅広い年齢層の方々へ電波を利用するときにはルールがあることなどを周知することができました。

玄関付近で実施

令和5年10月28日(土)
岐阜市立藍川北中学校で「ふれあいの日電波教室」を開催

 岐阜県電波適正利用推進員協議会は、10月28日の土曜日、岐阜市立藍川北中学校(令和7年から小中一貫教育校になり藍川学園となります。)で、電波教室を開催しました。コロナで中断していたラジオ作りを今回、小学4年生16名、中学3年生9名で先輩が後輩を教える机の配置をして触れ合える教室にて実施しました。
 今回は小学生の帰宅の関係で工作時間が1時間半と短い中でしたが、デンパ君のたのしい電波教室DVDの視聴には関心が向き、ラジオ作りで電波の性質や利用のルールについて学びました。

DVD視聴と展示物

先生、先輩が教える様子

令和5年8月6日(日)
岐阜市青山青少年会館で「親子ラジオつくり教室」を開催

 岐阜県電波適正利用推進員協議会は、毎年の恒例行事となった岐阜市児童学習講座の電波教室「親子ラジオつくり教室」を青山青少年会館で開催しました。応募者多数のため抽選により子供13名、親9名の参加となりました。
 全員初めて半田ごてを使ってのラジオ工作でしたが、全員完成させラジオが聞こえた瞬間とても感激していました。また、ビデオを見て電波がこんなにも役立っているものと知ることができて勉強になったと感想を話していました。

クイズに挑戦

集合写真

令和5年3月28日(火)
御嵩町役場防災リーダー総会にて「電波適正利用周知啓発活動」を実施

 岐阜県電波適正利用推進員協議会は、3月28日(火)、コロナ禍制限により4年ぶりに開催の御嵩町役場での御嵩町役場防災リーダー総会において「電波適正利用周知啓発活動」を実施しました。
 会議に参加した御嵩町役場職員、御嵩町防災リーダー会の皆さんに、リーフレット等を配布し、大災害時の避難所運営時に電気・スマホなどが使えない時の正確かつ迅速な情報のやりとりに必ず利用する媒体である電波の重要性および日頃からの適正利用が必須であることを全員に周知する活動を行いました。

受付

徹底したコロナ感染対策の会場

令和4年7月30日(土)
三輪南公民館で親子電波教室を開催

 岐阜県電波適正利用推進員協議会は、7月30日(土)岐阜市三輪南公民館で公民館の行事で親子夏休み工作講座の一環として共催し、13名の子供と8名の保護者の参加で電波教室を開催しました。教室ではまずDVDの「でんぱ君」を視聴し、半田付け等の注意事項を説明した後にラジオ製作に入りました。当初は細かいSWの半田付けに戸惑っていたようでしたが推進員の指導により最終的には全員完成させることが出来ました。「電波について教えてもらったので、ラジオを縦にしたり、横にしたりして向きを変えるだけで聞こえ方が変わった。」、「電波についていろいろ教えてもらって楽しかった。」などの感想が聞ける有意義な教室とすることが出来ました。

半田付けの指導をしている推進員

参加者の皆さん

« Prev123456Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています