栃木県電波適正利用推進員の活動
令和7年8月31日(日)
令和7年度栃木県・宇都宮市総合防災訓練で周知啓発活動を実施
栃木県電波適正利用推進員協議会は、8月31日の日曜日に宇都宮市の道場宿緑地で開催された「令和7年度栃木県・宇都宮市総合防災訓練」に防災関連団体として出展し、周知啓発活動を行いました。
電波を利用するときはルールを守りましょう、とリーフレットを配布して、電波利用環境の保護について周知啓発を行いました。
また、電波なんでも相談コーナーを設け、テントを訪れた人たちの「電波の混信・妨害とはどういうことなのか?」などの質問に、私たちの生活にかかわる電波全般について、クリーンな電波環境の大切さを丁寧に説明しました。
令和7年5月17日(土)
第73回利根川水系連合・総合水防演習で周知啓発活動を実施
栃木県電波適正利用推進員協議会は、5月17日の土曜日に栃木県宇都宮市で行われた「第73回利根川水系連合・総合水防演習」に防災関連団体として出展し、電波なんでも相談コーナーの開設及びリーフレットの配布等により、電波利用環境の保護について周知啓発を行いました。
相談コーナーでは、ブースを訪れた人からの「どうして日本のルールに合わないスマホなどを使ってはいけないのか?どんな影響があるのか?」等の質問にも、丁寧に回答・説明を行いました。
令和6年12月14日(土)
宇都宮市の栃木県総合教育センターで電波教室を開催
栃木県電波適正利用推進員協議会は、12月14日(土)、宇都宮市の栃木県総合教育センターでの開放事業「学びの杜の冬休み」において電波教室を開催しました。
小中学生とその保護者など38名が参加し、ビデオ教材の視聴、実験を通して電波の性質や利用のルール等について学び、FMラジオを作って科学技術の基礎を体験しました。
参加者からは「でんぱ教室で知らないことをいっぱい知れてよかった」、また保護者からは「電波について深く考えたことがなかったのでとても身近に感じられました」などの感想が聞かれました。
令和6年7月23日(火)、25日(木)
真岡市の真岡市科学教育センターで電波教室を開催
栃木県電波適正利用推進員協議会は、7月23日(火)及び25日(木)、真岡市科学教育センターの夏休み公開講座「科学の広場」において合計3回の電波教室を行いました。
小学生や中学生と保護者の皆さんなど3回で67名が参加し、ビデオ教材や実験・ラジオ作りで電波の性質や利用のルールについて学びました。
参加者からは「電波の使い方が分かりました」、「勉強になり、子供と一緒に楽しく参加できました」などの感想が聞かれました。
令和6年7月23日(火)
真岡市の「サマーラボMOKA for サイエンスガールズ」で電波教室を開催
栃木県電波適正利用推進員協議会は、7月23日の火曜日、真岡市市民協働推進室の事業「サマーラボMOKA for サイエンスガールズ」で電波教室を行いました。
小学5・6年生と中学生の女性20名が参加し、ビデオ教材や実験・ラジオ作りで電波の性質や利用のルールについて学びました。
参加者からは「技適マークを探そうと思いました」、「電波の決まりを守らないといけないことを初めて知った」などの感想が聞かれました。