熊本県電波適正利用推進員の活動
令和6年7月25日(木)
天草市文化交流館で電波教室を開催
熊本県電波適正利用推進員協議会は、7月25日(木)に天草市文化交流館において、「夏休み子ども制作体験教室」の一環として小学生や保護者等9名が参加した電波教室を開催しました。
電波適正利用推進員の役割、技適マークなどの説明を行い、FMラジオの工作を行いました。一部のキットに不具合が見つかり、推進員がプリントパターンの剝離をジャンパー線を使い補修するなど、トラブルもありましたが、なんとか全員のラジオが鳴る所まで進めることが出来ました。
鳴りだしたFMラジオに向けられる子供たちの笑顔がいつも素晴らしいです。完成後は皆で天草市のコミュニティFMを聞き入っていました。
参加者からは「電波について知れたし楽しくラジオをつくることができたのでよかったです」保護者からは「孫についてきて楽しかったです」などの感想がありました。
令和6年1月28日(日)
熊本市熊本博物館で電波教室を開催
熊本県電波適正利用推進員協議会は、1月28日(日)に熊本市熊本博物館の「熊本博物館ものづくり教室」において小学高学年9名と父兄4名が参加した電波教室を開催しました。
DVDデンパくんを視聴して勉強した後、三択クイズでビデオのおさらいをして、簡単な実験道具を用いて電波についての解説を行いました。はんだ付けの注意など事前指導の後は、いよいよラジオ工作です。完成したラジオから音が鳴りだすと子供たちに笑顔がありました。
参加者からは「ラジオが聞こえてすごいと思いました。電波が大切だとわかった」保護者からは「電波が身近なものだということや、電波を大事に使用して行くことを学びました」などの感想がありました。
令和5年12月10日(日)
玉名市立睦合小学校で電波教室を開催
熊本県電波適正利用推進員協議会は、12月10日(日)に玉名市立睦合小学校において、小学生5年生の親子リクリエーション会で小学生29名と保護者28名が参加した電波教室を開催しました。
DVD「電波君のおもしろ電波教室」を視聴して、電波適正利用推進員の活動内容の説明を行った後に、はんだ付けの注意など事前指導を行い、ラジオ工作を行いました。全員が完成し皆大変喜んでいました。
参加者からは「電波の事をしれてよかった。いろんなラジオをつくってみたいです」担当教諭からは「ラジオ作りを通してものづくりの難しさを感じました。電波のおもしろさを学ぶこともでき充実していました」などの感想がありました。
令和5年8月20日(日)
長洲町新山地区公民館で電波教室を開催
熊本県電波適正利用推進員協議会は、8月20日(日)に長洲町新山地区公民館において、小学生12名や保護者等が参加した電波教室を開催しました。
DVD「デンパ君と学ぼう」を視聴した後、技適マークの説明、はんだ付けの注意など事前指導を行い、AMラジオ工作を行い、全員が完成し大変喜んでいました。
完成後に、AMとFMの違い、電波の伝わり方などの説明を行いました。
参加者からは「あまり電波のことについて勉強することがないから教室に参加できてよかった」保護者からは「50年ぶりにラジオを作り楽しかった」などの感想がありました。
令和5年8月10日(木)
熊本市城南図書館/公民館で電波教室を開催
熊本県電波適正利用推進員協議会は8月10日(木)に、熊本市立城南図書館/公民館において、小学生や保護者等15名が参加した電波教室を開催しました。
おもしろ電波教室DVDを視聴した後、はんだ付けの注意など事前指導を行い、AMラジオ工作を行い、全員が完成し大変喜んでいました。
完成後に電波の伝わり方や屋内と屋外での聞こえ方などの説明を行いました。
参加者からは「ラジオをはじめてきいたのでたのしかった。電波の正しい使い方がわかりました。」保護者からは「指導してくださった方が分りやすく優しかった。」などの感想がありました。