京都府電波適正利用推進員の活動
令和4年7月23日(土)
イルミネーション点灯イベント「令和4年度輝け丹後未来をてらす光の庭」
(京丹後市網野町)にいて周知啓発活動実施
京都府電波適正利用推進員協議会は、7月23日(土)丹後地域地場産業振興センター(アミティ丹後)(京丹後市網野町)周辺におけるイルミネーション点灯イベント「令和4年度輝け丹後未来をてらす光の庭」の参加者(約400名)を対象に、電波適正利用の周知啓発用リーフレット及び絆創膏並びにうちわを配布する周知啓発活動を実施しました。
うちわは、来場者の皆様に大変好評でした。
令和元年9月7日(土)
京都市立唐橋小学校で電波教室を開催
京都府電波適正利用推進員協議会は、9月7日(土)京都市立唐橋小学校において、同小学校おやじの会と共同で電波教室を開催し、①電波の利用機器、電波の必要性、電波適正利用推進員協議会の役割並びに技適マーク等の説明、②特定小電力による無線交信体験、③AMラジオ製作を行いました。
参加者は、10名の子供達でした。
令和元年7月8日(月)
京丹後市立網野北小学校で電波教室、周知啓発活動を実施
京都府電波適正利用推進員協議会は、7月8日(月)網野北小学校において、電波教室を開催し、電波のお話しや電波の実験を行いました。子供達は、電波の不思議さに驚いた表情で、興味津々でした。
また、ポスター及びのぼりの掲示、リーフレット及びうちわを配布し、電波適正利用の周知啓発活動を行いました。
当日の参加者は19名でした。
平成30年10月22日(月)
網野北小学校で周知啓発活動
京都府電波適正利用推進員協議会は、網野北小学校(京丹後市網野町)で電波教室を開催し、小学生24名が参加しました。
電波教室は、同校の理科クラブ活動の一環として、電波の使い道の一つであるラジオ((一社)日本アマチュア無線振興協会(JARD)提供のAM/FMラジオ)の製作を行いました。参加者は、自分が製作したラジオから音声が聞こえた時、目が輝いていました。
教室には、電波適正利用やJARDのポスターの掲示、電波の使用ルールやアマチュア無線の資格を説明するとともに、電波利用環境保護のリーフレトやグッズを配布しました。
当日は、京丹後市アマチュア無線災害ボランティアの協力や、「読売たんごニュース」の取材があり、11月4日の同新聞に記事が掲載されました。
平成30年10月8日(月・祝)
「第36回太陽が丘スポーツカーニバル」会場で周知啓発活動
京都府電波適正利用推進員協議会は、太陽が丘公園(宇治市)で行われた「第36回スポーツカーニバル」会場において周知啓発活動を行いました。
地元アマチュア無線クラブの協力を得て、ブースに「電波クリーン運動」の幟を設置すると共に電波適正利用のポスターを掲示し、スポーツカーニバルに参加者していた小学生から高校生、一般社会人にリーフレット及びグッズを配布し適正利用の周知啓発を行いました。
なお、当日の来場者数は、約420人でした。