石川県電波適正利用推進員の活動

令和6年6月22日(土)
金沢市のNT金沢2024において周知啓発活動を実施

 石川県電波適正利用推進員協議会は、6月22日(日)、金沢駅東もてなしドーム地下広場で開催された「NT金沢2024」において、令和6年度電波利用環境保護用ポスターを掲示した「電波なんでも相談コーナー」を設置し、相談対応や電波適正利用に関するリーフレット等を配布し周知啓発活動を実施しました。
 技適マークのない無線機を使用すると違法なのか?、ドローンの映像を無線伝送する際はアマチュア無線の免許で良いのか?などの相談がありました。
 また、会場のステージでは、推進員が講師となり、「電波法令を守ろう」と題して講演とスプリアスの実験を行い、約40名が聴講しました。講演では、併せてeラーニング教材(テツ&トモver.)の視聴も行いました。当日は、約200名が会場を訪れ、電波の適正利用について理解を求めることができました。

電波なんでも相談コーナーの開設

ステージでの講演&スプリアス実験

令和6年1月13日(土)
金沢子ども科学財団でおもしろ電波教室を開催

 石川県電波適正利用推進員協議会は、1月13日(土)、金沢子ども科学財団で「おもしろ電波教室」を開催(小学生9名及び中学生1名の10名が参加)しました。
 同教室では、DVD「おもしろ電波教室」を視聴後、電波のお話、実験(目で見る電波)、ラジオ工作を行いました。
 参加者からは、「電波が身近な物に使われていることがわかった」、「電波には限りがあり、周波数があることを初めて知った」等の感想が寄せられました

おもしろ電波教室DVDの視聴模様

電波のお話をする推進員

令和5年10月28日(土)
金沢市キゴ山ふれあい研修センターで親子電波教室を開催

 石川県電波適正利用推進員協議会は、10月28日(土)、金沢市キゴ山ふれあい研修センターで「ぷらっとサイエンス~宇宙と電波~」を開催し、小学生9名及び保護者8名の計17名が参加しました。
 同教室では、プラネタリウム室で星座観測などを学習後、DVD「おもしろ電波教室」を視聴して、電波のお話、実験(目で見る電波)、そして最後にラジオ工作を行いました。
 参加者から「電波についてとてもわかりやすい説明で楽しかった」、「まわりの人達に電波のルールの大切さを知らせていきたい」等の感想が寄せられました。

電波実験の模様

ラジオ工作の模様

令和5年9月28日(木)
石川県立小松高等学校で電波教室を開催

 石川県電波適正利用推進員協議会は、9月28日(木)、石川県立小松高等学校において理数科の3年生7名を対象として、4限目の授業時間に電波教室を開催しました。
 電波教室では、高羽推進員が教壇に立ち、電波・電気の基礎を専用のテキストを用いて説明しました。その後、高調波(スプリアス)を聴覚と視覚で体験する実験(音による代用特性)を行い、混信障害の原因とルールを守ることの大切さを理解してもらいました。
 生徒からは、「難しい話でしたが、視覚や聴覚で説明してもらえて理解が出来た。これからは技適マークをよく見て購入したい。」などのコメントがありました。

電波教室の授業の模様

スプリアスの体験の模様

令和5年8月5日(土)
金沢市キゴ山ふれあい研修センターで親子電波教室を開催

 石川県電波適正利用推進員協議会は、8月5日(土)、金沢市キゴ山ふれあい研修センターで「ぷらっとサイエンス~宇宙と電波~」を開催し、小学生及び保護者の計20名が参加しました。
 同教室では、プラネタリウム室で星座観測などを学習後、DVD「おもしろ電波教室」を視聴し、その後、電波のお話、実験(目で見る電波)、最後にラジオの製作を行いました。
 参加者から「電波について深く知ることができてとても楽しかった」、「電波のルールを守りたいと思った」等の感想が寄せられました。
 参加者:小学生11名、保護者9名

電波のお話をする推進員

電波実験の模様

« Prev12345Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています