鳥取県電波適正利用推進員の活動
令和7年7月26日(土)
鳥取県米子市の米子市児童文化センターで電波教室を開催
鳥取県電波適正利用推進員協議会は、7月26日(土)、米子市の米子市児童文化センターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生7名、保護者7名参加)。
推進員活動の紹介、電波の速さ、周波数、波長、アンテナの長さなど電波についての学習を行った後、半田ごての取り扱いの注意について説明し、AMラジオキットを組み立てました。苦労して半田付けをし、やっと完成したAMラジオから聞こえてきた放送局の音声に感激していました。
参加者からは、「完成した時にラジオが聞けて楽しかったです。」「一つ目のラジオが動かなかったが、丁寧に教えていただいてよかった。」といった感想がありました。
令和6年7月28日(日)
米子市の米子市児童文化センターで電波教室を開催
鳥取県電波適正利用推進員協議会は、7月28日(日)に米子市の米子市児童文化センターで、親子わくわく電波教室を開催しました(小学生6名、保護者6名参加)。
パネル説明や半田ごての使い方注意等の学習の後、FMラジオキットを組み立てました。
完了後、子供達はFMラジオの電波を受信して喜んでいました。
また、「アンテナで電波をつなぐことは大変だと知れてよい学習になりました。」「ものづくりだけでなく電波に関する話もあり大変勉強になりました。」といった感想がありました。
令和5年11月11日(土)
北栄町中央公民館大栄分館で「電波教室」を開催
鳥取県電波適正利用推進員協議会は、11月11日(土)、北栄町中央公民館大栄分館で、「電波教室」を開催しました(小学生6名、保護者5名、公民館職員1名)。
おもしろ電波教室DVDの視聴後、FMラジオキットの組立方法の説明に併せ、半田ゴテが高温になりやけどの危険があることなど注意すべき点をお話しました。製作開始にあたり、各テーブルに推進員を配置し、慣れない手つきで半田付けをしている親子を丁寧にサポートしました。途中失敗もありましたが、皆ラジオを完成させることができました。
アンケートでは、「いろいろな電波のことを楽しく覚えられてよかった。」「電波のことがよくわかった。」等の感想がありました。
FMラジオキットの組み立ての様子
令和元年11月10日(日)
「親子ふれあい電波教室」を開催
鳥取県電波適正利用推進員協議会は、11月10日(日)に鳥取県東伯郡湯梨浜町の湯梨浜町中央公民館で「親子ふれあい電波教室」を開催しました。
電波教室では、最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、その後、推進員から事前説明等を行いラジオ制作に取組みました。
当日は、子供13人、保護者8人、関係者1の総勢22人での開催となりました。
この電波教室には、中国総合通信局からも出席され挨拶を頂きました。
子供達からは、「初めて作ったけど、楽しかった」・「丁寧に指導して貰って時間内に完成し大満足」また、保護者からは「初めてのことなので難しかったです」「DVDもアニメになっていて子供に理解し易くて良かったです」等の声が上がっていました。
令和元年8月3日(土)
「親子ふれあい電波教室」を開催
鳥取県電波適正利用推進員協議会は、8月3日(土)に鳥取県米子市の五千石公民館で「親子ふれあい電波教室」を開催しました。
電波教室では、最初にDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、その後、推進員から事前説明等を行いラジオ制作に取組みました。
当日は、子供9人、保護者2人の参加者11人での開催となりました。
子供達からは、「大変勉強になった」・「電波にルールがあるとは知らなかった」等、保護者からは「指導員に大変おせわになった」等の感想が聞かれました。