兵庫県電波適正利用推進員の活動

令和7年2月9日(日)
尼崎市の「関西ハムシンポジウム2025」会場で周知啓発活動を実施

 兵庫県電波適正利用推進員協議会は、2月9日(日)、「尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(ARIC)」(尼崎市)で開催された「関西ハムシンポジウム2025」((一社)日本アマチュア無線連盟兵庫県支部及び大阪府支部主催)会場において周知啓発活動を実施しました。
 会場内に協議会ブースを開設し、電波の適正利用に係る周知啓発用のぼりやポスターを掲示するとともに、リーフレット・グッズ等を配布して電波を正しく使うことの大切さ等について周知啓発を行いました。
 また、ブースには「電波なんでも相談コーナー」を設け、アマチュア無線局の免許内容の表示や手続き方法についての相談2件に対応しました。
 当日は、アマチュア無線家や無線に興味を持つ約1,900名の来場者があり用意したグッズをすべて配布し、電波利用に関してたくさんの方に啓発活動ができました。

協議会ブースの様子

リーフレット・グッズ配布の様子

令和6年7月27日(土)
神戸市西区「NICT 未来ICT研究所施設一般公開2024」で周知啓発活動を実施

 兵庫県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(土)、「NICT未来ICT研究所施設一般公開2024」において、総務省近畿総合通信局が開設したブースにて、電波適正利用周知啓発ポスター「そのスマホやイヤホン、技適マークついてる?」、「その無線機器大丈夫?」(日本での使用が禁止されている外国規格無線機器の例を紹介)及び、電波適正利用周知啓発用パネルやのぼりを掲示して、同局と共同で周知啓発活動を実施しました。
 当日は、約300名の来場者に対して、リーフレット「守ろう電波のルール!」及び電波適正利用推進員制度を紹介するリーフレット「電波の困った!」に併せて周知啓発用グッズのメモ帳及びポケットティッシュなども配布しました。
 また、会場には「でんぱなんでも相談コーナ」を開設し、TVの受信相談がありました。

(注) NICTとは、国立研究開発法人情報通信研究機構のことで、情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関で、本部は東京都小金井市にあります。未来ICT研究所は、神戸市西区にあるNICTの研究施設の一つです。

兵庫県電波適正利用推進員協議会のブース

活動中の電波適正利用推進員

令和6年6月9日(日)
明石市「時のウィーク2024」

 兵庫県電波適正利用推進員協議会は、「東経135度」日本標準時子午線が通る明石市内の明石公園で開催された「時のウィーク2024」(6月8日(土)~10日(月))のメインデーの9日(日)に会場にブースを設置し、令和6年度電波適正利用周知啓発ポスター「えっ仕事でアマチュア無線、違法じゃない?」、「そのスマホやイヤホン、技適マークついてる?」、のほか「電波適正利用周知啓発用パネル(5枚組)」などを掲示しました。
 来場者に対して、総務省R6年度版リーフレット、アマチュア無線や業務で使用する無線の適正利用に係るリーフレット、メモ帳、ポケットティッシュなどの周知啓発用グッズを配布しました。
 また、「でんぱなんでも相談コーナ」を開設し、イベント会場などで5Gスマホ 千台を同時に使用すれば、危険ではないか?などの電波相談がありました。
 当日、雨が降ったり止んだりという天候にもかかわらず、古式銃の演武、縁日、フリーマーケット、音楽・ダンスなどのステージイベントが披露され、来場者が約3万8千人(主催者発表)あり、電波適正利用の周知啓発活動を行うことができました。

協議会のブース

リーフレット配布の様子

令和6年1月28日(日)
尼崎市で開催の「関西ハムシンポジウム」で周知啓発活動を実施

 兵庫県電波適正利用推進員協議会は、1月28日(日)、「尼崎リサーチ・インキュベーションセンター」(兵庫県尼崎市)で開催された「関西ハムシンポジウム2024」((一社)日本アマチュア無線連盟大阪府支部及び兵庫県支部主催)において、同協議会のブースを開設し、電波適正利用の周知啓発ポスターなどの掲示、同リーフレット及びティッシュの配布により電波の適正利用を呼びかけ、さらに電波相談の対応を行いました。
 電波相談では、アマチュア無線の目的外通信、電波障害、アマチュア無線局の開局方法など5件の相談がありました。
 同イベントの来場者は、ほとんどがアマチュア無線家の方々なので、電波適正利用について、十分ご理解をいただけたものと期待しております。

兵庫県電波適正利用推進員協議会のブース

リーフレット等の配布中です。

令和5年7月27日(木)
川西市の多田小学校でファミリー電波教室を開催

 兵庫県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(木)、川西市立多田小学校において、小学生(17名)を対象に「ファミリー電波教室」を開催しました。
 DVD「おもしろ電波教室」を興味深く視聴し、電波の理解を深めることができました。
 続いて、電波教室教本「たのしい電波教室」から抜粋した教材を用いて、電波の速さ、性質等を学び、無線局の利用には免許が必要であること等を説明しました。
 後半では、AMラジオキットによる製作を楽しく行いました。
 教室内には電波適正利用周知啓発ポスター、のぼりを掲示し、参加者に電波適正利用のリーフレット等を配布しました。

電波適正利用推進員が交流について説明中

AMラジオの製作中
うまくできてるかな・・・

1234Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています