滋賀県電波適正利用推進員の活動
令和5年7月8日(土)
近江八幡市の「まち歩きマルシェin安土」で周知啓発活動を実施
滋賀県電波適正利用推進員協議会は、7月8日(土)、近江八幡市内のJR安土駅前商店街で開催された「まち歩きマルシェin安土」でブースを開設し、電波適正利用周知啓発用ポスター及びのぼりの掲出をはじめ、来場者に対して同リーフレット及びティッシュなどを配布しました。
ブース前がイベントのメインの通路になっていたので、効率的な周知啓発活動を行うことができました。総合通信局や電波適正利用推進員の存在を初めて知った方も多かったです。
令和5年2月26日(日)
西堀榮三郎 探検の殿堂で「電波教室」を開催
滋賀県電波適正利用推進員協議会は、2月26日(日)に西堀榮三郎 探検の殿堂(東近江市)において、小学生(11名)とその保護者の方(7名)を対象に「電波教室」を開催しました。
最初に、DVD「デンパ君の『おもしろ電波教室』」を興味深く視聴し、電波についての理解を深めていただいた後、実験器具を使用し、電波についての説明を行いました。
次に、AMラジオキットをハンダゴテを使用して組み立て、その完成したAMラジオを使用して屋外でAM放送局の発信方向を確認し、電波の不思議さを体験していただきました。
会場には、電波適正利用周知啓発ポスター等を掲示し、参加者にリーフレットやグッズを配布しました。
令和4年7月26日(火)
米原市内の全小中学校等への電波適正利用周知啓発ポスター及び
リ-フレット発送
滋賀県電波適正利用推進員協議会は、7月15日(金)に米原市教育委員会(市役所庁舎内)を訪問し、同市内の全小中学校(15校)への電波適正利用周知啓発用ポスター(B2版)の掲示及び同リーフレット(下記の2種類)の配置を依頼し承諾が得られました。その結果を受け、同月26日(火)に全小中学校へポスター等を発送して頂きました。
児童や生徒の皆さんに電波適正利用の重要性を認識していただければ、当協議会として大変嬉しく思います。
令和3年11月14日(日)
(一社)日本アマチュア無線連盟滋賀県支部主催の「ハムのつどい」会場で周知啓発活動
滋賀県電波適正利用推進員協議会は、11月14日(日)野洲市内において開催された「ハムのつどい」会場において、電波適正利用ポスター及びパネルの掲示並びにリーフレット及びグッズの配布を行い、アマチュア無線家などを対象に周知啓発活動を行いました。
リーフレット及びグッズについては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手渡しではなく来場者ご自身でお取りいただきました。
来場者数は、約200名でした。
令和元年8月3日(土)
「堅田湖族まつり」会場で周知啓発活動
滋賀県電波適正利用推進員協議会は,堅田湖族まつり(大津市本堅田付近)会場で、電波適正利用のポスター及びのぼりを掲示するとともに、リーフレット、グッズなどを配布し周知啓発活動を行いました。
また、「電波なんでも相談」コーナーも開設しましたが、相談はありませんでした。
来場者数は、約5,000人でした。