福井県電波適正利用推進員の活動

令和7年1月26日(日)
福井県児童科学館で親子電波教室を開催

 福井県電波適正利用推進員協議会は、1月26日(日)、福井県児童科学館において、小学生及び保護者の計26名が参加した「電波教室~ラジオを作ろう~」を開催(午前、午後の2回実施)しました。
 午前の部、午後の部ともに、初めにDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、その後に、推進員による電波のおはなし、最後にラジオの工作を行いました。
 参加者からは、「とても楽しく電波について学ぶことができました」「技適マークを購入時にはきちんと確認したいと思いました」等の感想がありました。 
 参加者:小学生13名(午前6名、午後7名)、保護者13名(午前6名、午後7名)

電波のおはなし教材をみる参加者

技適マークを説明する推進員

令和6年8月25日(日)
越前市の花筐公民館で電波教室を開催

 福井県電波適正利用推進員協議会は、8月25日(日)、越前市花筐公民館で電波教室を開催し、小学生4名、中学生3名及び保護者2名の計9名が参加しました。
 同教室では、DVD「おもしろ電波教室」を視聴した後、電波に関するお話、特定小電力トランシーバーを使用しての技適マークの説明、実験(目で見る電波)を行い、最後にラジオの製作を行いました。
 参加者から「電波のことをたくさんしれてよかった」「電波はいろんなところでつかっているんだなと思いました」等の感想がありました。

DVD「おもしろ電波教室」の視聴

ラジオ工作の模様

令和6年8月3日(土)、4日(日)
鯖江市のサンドーム福井でラジオ工作教室を開催

 福井県電波適正利用推進員協議会は、NPO法人たんなん夢レディオが8月3日(土)及び4日(日)に、鯖江市のサンドーム福井において主催したラジオ工作教室に推進員が参加して開催に協力しました。
 同教室では、福井高専の先生によるラジオ組立てキットの工作説明、DVD「おもしろ電波教室の視聴、及び電波の特徴と適正利用について説明などを行いました。併せて、電波適正利用推進員活動についても紹介しました。
 また、ラジオ組立てキットの工作中の参加者にインタビューして収録された音声をたんなんFM放送局が特番で放送し、完成したラジオキットで自分たちの声も聴取体験することができました。
 参加者:小学生19名、保護者21名、推進員のべ9名

ミウラ折の教材を使った電波の説明模様

ラジオ工作の模様

令和6年7月27日(土)
敦賀市の木崎会館で電波教室を開催

 福井県電波適正利用推進員協議会は、7月27日(土)、敦賀市木崎会館で電波教室を開催し、小学生10名及び保護者6名の計16名が参加しました。
 同教室では、DVD「おもしろ電波教室」の視聴の後、電波のお話、実験(目で見る電波)を行い、最後にラジオの製作を行いました。
 参加者から「初めて知ったことやラジオを作れて楽しかった」「わかりやすいDVDで電波のことが分かった」等の感想が寄せられました。
 開催にあたっては、敦賀アマチュア無線クラブ(5名)の皆さんにもご協力をいただきました。

ミウラ折の教材を使った電波の説明模様

ラジオ工作の模様

令和6年1月28日(日)
坂井市の福井県児童科学館で親子電波教室を開催

 福井県電波適正利用推進員協議会は、1月28日(日)、福井県児童科学館において、午前の部、午後の部の2回で小学生14名及び保護者14名の計28名が参加した「親子電波教室」を開催しました。
 同教室では、午前と午後、それぞれ、初めにDVD「おもしろ電波教室」を視聴し、推進員による電波のお話しがあり、最後にラジオの工作を行いました。
 参加者からは、「電波の知らないことをわかりやすく説明があり勉強になった」「身近なところで電波が使われていることと、それぞれ決められた周波数があることがわかった」等の感想が寄せられました。

技適マークを説明する推進員

ラジオ工作の模様

123Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています