宮城県電波適正利用推進員の活動

令和5年11月9日 (木)
仙台市向山こども園にて電波教室を開催

 宮城県電波適正利用推進員協議会は、仙台市の向山こども園にて11月9日(木)、園児を対象とした電波教室(預かり保育利用児60名)を開催しました。
 日常から先生が持つ無線機器に興味を持っていた園児たちに、紙芝居、クイズなどで身近に電波があること、ルールがあることを分かりやすく伝えました。園の協力で開催前からポスターの掲示、デンパ君の歌の作成、質問を考えたりなどの事前準備をしていただき、当日は園児たちに興味をもって聞いて頂けました。
 最後にデンパ君からティッシュとリーフレット「電波の困った!」を一人一人に手渡し「お父さん、お母さんに見せてね」と声掛けをしました。

紙芝居を読む推進員

一人一人にチラシを手渡し

令和5年9月8日(金)、9日(土)
気仙沼向洋高等学校にて電波教室を開催

 宮城県電波適正利用推進員協議会は、気仙沼向洋高等学校にて9月8日(金)に高校生を対象とした電波教室(9名参加)を、また、9日(土)に一日体験学習で来校した中学生を対象とした電波教室(22名参加)を開催しました。
 私たちの身近な電波のDVDを視聴後、電波利用に関することや、技適マークなどの話を丁寧に説明して、最後にFMラジオを作成しました。
 参加した生徒からは「ラジオの面白さを知ることが出来た」、「電波のルールやラジオの制作方法が知れてよかった」などの感想がありました。
 また来場者や電波教室に参加していない生徒に対してもリーフレットを配布し周知啓発活動を行いました。

高校生向け電波教室

一日体験学習に参加した中学生向け 電波教室

令和5年6月20日(火)
ICTフェアin東北2023にて周知啓発活動を実施

 宮城県電波適正利用推進員協議会は、6月20日(火)、仙台AERにて行われた「ICTフェアin東北2023」の来場者に対して電波適正利用周知啓発用リーフレットを配布するなど周知啓発活動を行いました。
 来場者として多かった通信関係者に対して電波適正利用推進員の活動を併せて周知することができました。

電波適正利用推進員協議会のブース

令和4年11月5日(土)
スリーエム仙台科学館にて周知啓発活動を実施

 宮城県電波適正利用推進員協議会は、11月5日(土)にスリーエム仙台科学館と日本アマチュア無線連盟東北支部が共催する電波教室において、当電波適正利用推進協議会の幟旗を掲示、リーフレットの配布や「たのしい電波教室」のDVDの視聴など、周知啓発活動を行いました。
 小学生8名及び中学生1名の親子9組が参加され、推進員からリーフレットを活用し電波適正利用推進員制度の説明を行い、電波を適正に利用することが重要であるとことを理解していただきました。

参加者一同揃っての集合写真

会場に掲示した幟旗

令和4年10月8日(土)、9日(日)
「NICTオープンハウス2022in仙台」一般公開で親子電子工作教室を開催

 宮城県電波適正利用推進員協議会は、10月8日(土)、9日(日)NICT主催の「NICTオープンハウス2022in仙台」一般公開での「親子電子工作教室」に協力し、小学生16名、中学生1名、保護者14名が参加して、2日間で計4回電波教室を開催しました。
 教室は、DVD視聴後、はんだ付けの練習を行いAMラジオの製作に取り組みました。
 長時間にもかかわらずどの参加者も集中して作業していました。
 参加者からは「貴重な体験ができた!」「自分で作ったものなので愛着がわいた。」「丁寧に教えてくれてよくわかった」などの意見がありました。
 また、会場には当電波適正利用推進員協議会のパネルを掲示、ポスターを貼り、リーフレット等を配布して周知啓発活動を実施しました。

親子電子工作教室での様子

« Prev123Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています