和歌山県電波適正利用推進員の活動
令和元年6月2日(日)
「宮子姫みなとフェスタ」会場で周知啓発活動
和歌山県電波適正利用推進員協議会は、6月2日(日)日高港埋立地(御坊市)における「宮子姫みなとフェスタ」会場で、電波実験、DVD「おもしろ電波教室」などの放映、特定小電力無線機による無線通信体験、電子ブロックの組立体験、パネル展示、のぼりの掲示、リーフレットやメモ帳などのグッズの配布を行い、電波適正利用についての周知啓発活動を実施しました。
また、「電波なんでも相談」コーナーも開設し、ラジオに雑音が入るとの相談がありました。来場者数は、約5,000人でした。
平成30年10月14日(日)
「宮子姫みなとフェスタ」で周知啓発活動
和歌山県電波適正利用推進員協議会は「宮子姫みなとフェスタ」の会場(御坊市)において、ブースを開設し、①デンパ君(着ぐるみ)によるリーフレット等の配布、②「おもしろ電波教室」(DVD)の放映、③特定小電力無線局の通話体験、④電波なんでも相談コーナーの設置などを行いました。相談コーナーでは700MHz携帯電話による受信障害の対策についての相談がありました。来場者にはリーフレットやティッシュなどを配布し、電波適正利用の周知啓発活動を行いました。来場者数は、約17,000人でした。
平成30年8月25日(土)
(株)和歌山放送で電波教室を開催
和歌山県電波適正利用推進員協議会は、(株)和歌山放送と共催、近畿総合通信局の後援を受け、「親子ラジオ作り体験会」という名称の電波教室を開催し、小学生やその保護者の15組(35名)が参加しました。
はじめに電波適正利用推進員が講師となり、オシロスコープを使用して「電波の見る」実験、電波の特徴(透過性)の実験で、電波の不思議さを体験してもらいました。
その後、参加した子供達は、電波適正利用推進員の説明を聞きながらラジオキット「はこらじ」(AM/FM)を組み立てました。
ラジオから放送が聞こえた時には、子供達の歓声が会場のあちこちから上がりました。また、完成したラジオの箱に色ペンやクレヨンで絵を描いたり、カラフルなシールを張ったりして「自分だけのマイラジオ」を作り、親子の会話も弾む楽しい電波教室となりました。
電波教室の様子は、和歌山放送の夕方のラジオニュースで放送され、和歌山放送のホームページにも掲載されました。
詳細はこちら
平成30年7月24日(火)
和歌山県共育支援メニューフェアで周知啓発活動
和歌山県電波適正利用推進員協議会は、和歌山県共育支援メニューフェアの会場(和歌山県立体育館)において、電波適正利用の周知啓発用ののぼり、ポスター及び電波教室の写真などを掲示し、来場者(教職員など)に電波教室の概要及び実績を説明しました。また、同教室に関する資料及び申込用紙を配布し、さらに、周知啓発用のリーフレット及びうちわなども配布しました。
来場者数は、和歌山県下の小学校等の教諭、県・市町村教育委員会関係者等 172名でした。