和歌山県電波適正利用推進員の活動

令和7年2月2日(日)
和歌山市の「JARL和歌山県支部大会」会場で周知啓発活動を実施

 和歌山県電波適正利用推進員協議会は,2月2日(日)、紀の国住宅南コミュニティセンター(和歌山市紀三井寺)で開催されたJARL和歌山県支部大会・ハムの集い会場内において周知啓発活動を実施しました。
 会場では、協議会ブースを開設して、電波の適正利用に係る周知啓発用パネル・ポスターの掲示や、リーフレット・グッズ等を配布しました。
 当日来場したアマチュア無線家等の皆さんに対し電波適正利用推進協議会の活動や電波適正利用に関する周知啓発を行うことができました。

協議会ブースの様子

令和6年11月10日(日)
紀の川市の「防災総合訓練」で周知啓発活動を実施

 和歌山県電波適正利用推進員協議会は、11月10日(日)に、紀の川市民体育館で開催された「令和6年度(第14回)紀の川市防災総合訓練」において周知啓発活動を実施しました。
 JARL和歌山(紀の川市防災ボランティア無線チーム)ブースの一部を借用して協議会ブースを開設し、電波の適正利用に係る周知啓発用ポスターを掲示するとともに、リーフレット・グッズ等を配布して電波を正しく使うことの大切さ等について周知啓発を行いました。
 防災訓練参加のアマチュア無線家や一般市民の方々に用意したグッズをすべて配布し、正しい電波利用に関してたくさんの方に啓発活動ができました。

協議会ブースの様子

リーフレット・グッズ配布の様子

令和4年11月26日(土)~27日(日)
「青少年のための科学の祭典(2022おもしろ科学まつり)和歌山大会」
で周知啓発活動

 和歌山県電波適正利用推進員協議会は、和歌山大学等主催の青少年のための科学の祭典(2022おもしろ科学まつり)和歌山大会の会場(和歌山信愛大学)において「電波ってなに? ~モールス通信をやってみよう~」をテーマにブースを設置し、電波適正利用周知啓発活動を行いました。電波適正利用の周知啓発パンフレット及びグッズを配布し、また、電波に興味をもって貰えるようモールス通信の教室を開催しました。来場者数は、2日間で約3,400名でした。

モールス信号の説明中

真剣に説明を聞いています

令和4年6月5日(日)
「宮古姫こどもまつり」会場で周知啓発活動

 和歌山県電波適正利用推進員協議会は、6月5日(日)御坊市内の御坊総合運動公園で開催された「宮古姫こどもまつり」会場でブースを開設し、電波適正利用周知啓発用ポスターの掲示並びにのぼりの掲出を行い、さらにリーフレット及びポケットティッシュなどのグッズの配布を行いました。
同イベントの来場者数は、約3,000人でした。
 宮古姫とは、御坊で生まれたという言い伝えがあるお姫様で、今回、宮古姫にちなんで名付けられた「宮子姫こどもまつり」が初めて開催されました。

推進員活動の模様

令和元年7月28日(日)
「共育支援メニューフェア」で周知啓発活動

 和歌山県電波適正利用推進員協議会は、7月28日(日)田辺市における「共育支援メニューフェア」会場で、電波の実験、電波教室の写真並びにラジオキット等の展示、リーフレット及びうちわ等の配布を行い、電波適正利用についての周知啓発活動を実施しました。
 「共育支援メニューフェア」は、和歌山県教育委員会等が主催し、教育関係者を対象にNPO法人等が学校や公民館等での出前授業や体験活動、施設見学等につながるメニューを紹介しています。
 来場者数は、約150人でした。

電波に興味ある・・・!

何か、おもしろそう!へぇ?、うんうん(゜.゜)

12Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています