奈良県電波適正利用推進員の活動

令和6年9月15日(日)
桜井市のアマチュア無線イベント「フィールドミーティング」で周知啓発活動を実施

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、9月15日(日)、三輪そうめんで有名な桜井市内の(株)池利商店の駐車場で開催されたJARL奈良県支部主催「フィールドミーティング大会」において、周知啓発活動を実施しました。
 会場に推進員協議会のブースを開設し、電波やアマチュア無線の利用ルールに係る周知啓発用ポスター・パネルを掲示するとともに、リーフレット・グッズ等を来場者に配布しました。
 当日は、この時期にない猛暑で早めに会場を後にする方が多く見られましたが、アマチュア無線愛好家及び地域住民約100人の参加があり、電波適正利用推進協議会の活動や電波適正利用に関する周知啓発を行うことができました。

ポスター・パネル掲示の様子

当日参加した電波適正利用推進員

令和6年5月17日(金)
国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学へのポスター掲示等の依頼

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、5月17日(金)、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(生駒市)に対し、令和6年度電波適正利用周知啓発ポスター「そのスマホやイヤホン、技適マークついてる?」)の掲示並びにリーフレット(①電波の困った!は電波適正利用推進員に相談してみよう!、②あなたやあなたの会社の無線機は大丈夫ですか?)の配置依頼を行い、食堂前の入口にポスタ-を掲示、事務室入口のカウンターにリーフレットを置いていただきました。
 また、日、英、中、韓の4か国語によるリーフレット「技適マークを確認しよう!」(A4 3つ折り)を留学生の方などへの配布も依頼しました。
 同大学の学生及び教職員の方々に電波の適正利用について広く知っていただけるよう期待しています。

食堂入口前に貼っていただきました

令和6年5月9日(木)、10日(金)
生駒市立鹿ノ台ふれあいホール及び鹿ノ台小学校へのポスターの掲示等の依頼

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、5月9日(木)、生駒市立鹿ノ台ふれあいホ-ルに令和6年度電波適正利用周知啓発ポスター「そのスマホやイヤホン、技適マークついてる?」の掲示並びにリーフレット(A4 3つ折り)「あなたや、あなたの会社の無線機は大丈夫ですか?」の配置依頼を行いました。
 同ホールには図書館や集会場があり、鹿ノ台校区の約15,000人の利用が想定され、これらの方々への周知啓発を期待しています。
 また、10日(金)は、生駒市立鹿ノ台小学校に同周知啓発ポスターの掲示依頼を行い、職員室前の廊下の目立つ場所に掲示していただきました。
 同小学校の児童、教職員及び来校された保護者等の多くの方々への周知が期待されます。

小学校では廊下に貼っていただきました

ホールでのリーフレット配置の様子

令和5年12月10日(日)
桜井市立図書館でファミリー電波教室を開催

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、12月10日(日)、桜井市立図書館においてファミリー電波教室を開催しました。①電波実験グッズ、②特定小電力無線等の実演体験、③「たのしい電波教室」のDVD視聴、④電波って!な~あに?三択クイズ、⑤AMラジオの製作、⑥電波受信体験などを行いました。
 会場には電波適正利用周知啓発ポスターの掲示を行い、リーフレットを配布して、電波を利用するときのルールについての説明も行いました。
 当日、小学生など10名とその保護者が参加し、参加者からは、「電波は限りある資源だから、大切に使おうと思いました。」などのご意見を頂きました。

電波教室の様子

AMラジオの製作指導中

令和5年10月28日(土)
桜井市「そらほんまちフェスタ」で周知啓発活動を実施

 桜井市内の本町通り商店街で開催された「そらほんまちフェスタ」(10月28日(土))において、奈良県電波適正利用推進員協議会は、電波適正利用の周知啓発ポスター及びのぼりの掲示を行った協議会のブースを開設し、周知啓発活動を行いました。
 当日は、約5,000人の来場者があり、多くの方々に「電波を利用するときはルールを守りましょう」と啓発するリーフレット及びティッシュを配布し、周知に努めました。

リーフレット等配布中

電波適正利用推進員協議会のブース

« Prev123456Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています