奈良県電波適正利用推進員の活動

令和7年3月9日(日)
橿原市の「サイエンスフェスティバル」で周知啓発活動を実施

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、3月9日(日)、かしはら万葉ホールが主催する「令和6年度サイエンスフェスティバル」において周知啓発活動を実施しました。
 会場の5階レセプションホールに協議会ブース開設し、電波の適正利用に係る周知啓発用のぼりやポスターを掲示するとともに、リーフレット・グッズ等を配布して電波を正しく使うことの大切さ等について周知啓発を行いました。
 また、「おもしろ電波実験コーナー」や「電波なんでも相談コーナー」を設置しました。
 当日来場した多くの皆さまに対し電波適正利用に関するアピールをすることができました。

リーフレット・グッズ配布の様子

協議会ブースの様子

令和7年2月3日(月)、6日(木)、10日(月)
生駒市立鹿ノ台小学校で電波教室を開催

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、2月3日(月)、6日(木)、10日(月)の3日間、生駒市立鹿ノ台小学校において電波教室を行いました。
 各日31名、31名、32名の5年生と担任教師が参加し、「おもしろ電波教室DVD」の視聴や、デンパ君三択クイズを実施しました。
 また、身近な電波についての講義として、学校で使用されている登下校見守りアプリ、近くの大きなアマチュア無線用アンテナ、身近な電波使用製品の仕組みや、特小トランシーバーの使い方を解説しました。
 参加者からは、「アンテナはいろいろな形や種類があるのがはじめて知りました。」、「電波のルールが分かったので守りたいと思いました。」、「家に帰って自分のスマホやタブレットに技適マークがついているか見てみたい。」、「トランシーバーの実験が面白かった。」、「電波が1秒間に地球7周半するなんてびっくりしました。」などの感想が聞かれました。

電波教室の様子

電波教室の様子

令和6年12月7日(土)
桜井市立図書館で電波教室を開催

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、12月7日(土)、桜井市立図書館において電波教室を開催(中学生2名、小学生10名、保護者10名が参加)しました。
 当日は、「おもしろ電波教室DVD」の視聴、でんぱ君クイズ、電波についてのお話、電波のルールを守る必要性や技適マークの説明などを行いました。
 その後、AMラジオキットの組み立てを行い、完成後はそのラジオで実際に放送を受信できました。また、休憩時間を利用して電波のふしぎ実験、ドローン体験等の実演を行う等、盛りだくさんの内容となりました。
 参加者からは、「電波についてすごく勉強になりました。」、「身の回りの生活の中に電波がたくさんある事を知ることができました。」、「はんだを初めて使い良い経験になりました。」、「ラジオの組み立てやハンダ付けが楽しかった」。などの感想がありました。

電波教室の様子

ラジオキット組み立ての様子

令和6年11月16日(土)
奈良市の「青少年のための科学の祭典奈良大会」で周知啓発活動を実施

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、11月16日(土)、青少年のための科学の祭典奈良大会会場において周知啓発活動を行いました。
 会場の奈良女子大学大学会館内に協議会ブースを開設し、電波の適正利用に関するポスターの掲示やリーフレット・グッズを配布するとともに、電波なんでも相談や電波のふしぎ実験の実演展示などを実施しました。
 当日は約450名の参加があり、特に小中高生とその保護者の皆さんに電波のルールの大切さや電波適正利用推進員の活動をアピールできました。

リーフレット・グッズを配布する様子

協議会ブースの様子

令和6年9月22日(日)
桜井市の「大和さくらい万葉まつり」で周知啓発活動を実施

 奈良県電波適正利用推進員協議会は、9月22日(日)に桜井市役所敷地内で開催された大和さくらい万葉まつり実行委員会(桜井市観光まちづくり課)主催の「第49回大和さくらい万葉まつり」会場内に協議会ブースを開設し、電波の適正利用に係る周知啓発用パネル・ポスターの掲示やリーフレット・グッズ等を配布して周知啓発活動を行いました。
 また、併せて、電波なんでも相談コーナーを設けて各種相談に対応いたしました。
 当日は、強風と時折の強い雨に見舞われましたが、雨の止み間を利用して、市内や近隣市町村からの来場者へ電波の適正利用についてのお願いをすることができました。

リーフレット・グッズ配布の様子

電波なんでも相談コーナー

123456Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています