三重県電波適正利用推進員の活動

令和6年6月1日(土)
斎王まつり会場(明和町)において周知啓発活動を実施

 斎王まつりは三重県明和町で毎年6月の第1週に開催され、平安装束を身にまとった人々の行列がまるで平安時代の王朝絵巻のように華やかに再現されます。今年は3万人の方が訪れました。
 三重県電波適正利用推進員協議会は、斎王まつり会場にブース(テント)を構え、ポスター・展示物・のぼりを掲げると共に、まつり来場者にリーフレット・グッズ類を配布して「電波適正利用」の必要性を訴えるなど周知啓発活動を行いました。
 電波に関する相談受付では「携帯基地局の発射する電波の人体への影響について」などの相談もあり、電波防護指針などを参考にお話しした場面もありました。

リーフレット・グッズ類を配布風景

リーフレットを手に内容説明

令和5年12月10日(日)
伊勢市「伊勢ギーク・フェア2023」会場で周知啓発活動を実施

 ギーク・フェアのギークとは日本語で「オタク」という意味で、最近はどちらかと言うと高度な専門性を持った人を指すポジティブな響きのある言葉です。
 12月10日(日)に開催された「伊勢ギーク・フェア2023」は、ロボット、電子工作、伝統工芸、からくり機械、3D プリンター、手芸品、テクノ手芸品など、出展者の強い思いがこもった作品を、年1回、披露する場です。楽しい出展がたくさんあり、来場者はもとより出展者も楽しめることもこのイベントの特徴です。今年の出展は、16団体。入場者数は、約200名でした。
 三重県電波適正利用推進員協議会は、リーフレット・グッズの配布、展示パネル等で電波の適正利用等についての周知啓発を行うとともに「電波のなんでも相談窓口」も設け、好評でした。

電波利用周知啓発活動及び「電波のなんでも相談」

多くの来場者で、大盛況!

令和5年11月26日(日)
南伊勢町「第16回わくドキ南伊勢」で周知啓発活動を実施

 伊勢志摩国立公園にある南伊勢町は、美しい自然環境が保たれており、新鮮な魚介類、そして美味しいミカンの産地としても知られています。11月26日(日)、地元を元気にするイベント、「わくドキ南伊勢」が4年ぶりに開催されました。
 三重県電波適正利用推進員協議会は、リーフレット・グッズの配布、展示パネル等で電波の適正利用等についての周知啓発を行うとともに「電波のなんでも相談窓口」を設け、相談に応じました。
 当日は穏やかな天候に恵まれ、町内および近郊の志摩市、伊勢市、松阪市などから約3,000名(過去最高)の来場者がありました。

周知啓発活動及び「電波のなんでも相談」

多くの来場者で、大盛況!

令和5年11月3日(金・祝)
松阪市の氏郷まつり会場で周知啓発活動を実施

 氏郷まつりは商都松阪の礎を築いた蒲生氏郷公(後の会津若松藩主)を顕彰するまつりで、当日は総勢約2百人の武者行列が見物客で賑わう商店街などを練り歩きました。
 三重県電波適正利用推進員協議会は、11月3日(金・祝)、歩行者天国となる旧参宮街道にブースを設置し、テレビ・ラジオ等の受信等の電波に関する相談窓口も併設しました。
 推進員はまつりの見物に来られた多くの方々にリーフレット、グッズを配布し、展示パネル等により電波の適正利用等について周知啓発を行いました。

市民の方が扮する蒲生氏郷公

ブース前で女性推進員が活動中

令和4年11月3日(祝日)
松阪市の氏郷まつり会場で周知啓発活動を実施

 氏郷まつりは商都松阪の礎を築いた蒲生氏郷公(後の会津若松藩主)を顕彰するまつりで、コロナ禍のため3年ぶりの開催となった当日は、総勢2百人の武者行列が市の中心商店街などを練り歩き約10万人の来場者がありました。
 三重県電波適正利用推進員協議会は、11月3日(祝日)歩行者天国となる旧参宮街道にブースを設置し、まつりの見物に来られた多くの方々を対象として、約500名にリーフレット、グッズ、展示パネル等により、電波の適正利用等について周知啓発を行いました。併せてテレビ・ラジオ等の受信等の電波に関する相談窓口も併設しました。

武者行列の通過

ブース前で活動中

« Prev1234Next »


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています