山梨県電波適正利用推進員の活動

令和元年7月28日(日)
「2019年フィールドミーティング」会場で周知啓発活動を行う

 山梨県電波適正利用推進員協議会は、日本アマチュア無線連盟(JARL)山梨県支部主催の「2019年 フィールドミーティング」の会場に「不法電波に待ったなし!」等のポスターを張り、また来場者に三つ折りリーフレット「不法電波に待ったなし!」等のリーフレット、グッズ等を配布したりして、電波適正利用の推進、電波利用環境の保護等の周知啓発活動を行ないました。

リーフレット等を配布したり説明したりの周知啓発活動中の推進員

平成30年11月11日(日)
「山梨県民の日」イベント会場で周知啓発活動開催

 山梨県電波適正推進員協議会では、小瀬スポーツ公園で開催された「第33回山梨県民の日」イベント会場において、来場者に、電波利用環境保護用リーフレットやグッズを配布し、電波の正しい利用などの利用環境保護や電波適正利用推進員の役割について周知啓発活動を行いました。当日は、天気に恵まれ、多く来場者に周知啓発活動を実施することができました。

リーフレット等を配布し周知啓発活動する推進員

平成30年10月14日(日)
山梨県立科学館で「電波教室」開催

 山梨県電波適正利用推進員協議会は、山梨県立科学館において、小学5年生以上を対象とした、「電波教室」を開催しました。子供38名とその保護者の合計50名が参加し、DVD『おもしろ電波教室』を視聴後、正しい電波の使い方やアマチュア無線の資格の取り方などを学びました。そして、日本アマチュア無線振興協会(JARD)から提供された「AM/FMラジオキットをハンダごての使い方の注意を受けた後、ラジオを親子で組み立てました。参加から「電波について色々よく知ることができた。」「親切に教えてもらったので失敗なくラジオが出来た。」「ラジオから音が出たときはとてもうれしかった。」等の声が聞かれました。

電波を利用するにはルールがあります、それを守ってネ

あせらなくていいから、じっくり組立てみよう

« Prev12


以前の報告はこちら>>

  • 周知啓発活動 地域のイベント等で電波の相談の受付やリーフレット等の配付を行っています。
  • 電波教室 ラジオを組み立てたり、DVDを見て楽しく電波への理解を深めます
  • 不法電波・不法無線局とは
  • 技適マークをチェック!! 詳しくはこちらへ
  • 守ろう!電波のルール
  • 電波をよく知るリンク集 電波をもっとよく知るためのリンク集です。
  • 電波博物館 Radio Wave Museum 電波を知る・学ぶコンテンツをご用意しています